• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近赤外光で駆動するメゾヒエラルキー多孔体

公募研究

研究領域メゾヒエラルキーの物質科学
研究課題/領域番号 24H01735
研究種目

学術変革領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅱ)
研究機関広島大学 (2025)
国立研究開発法人理化学研究所 (2024)

研究代表者

佐藤 弘志  広島大学, 持続可能性に寄与するキラルノット超物質国際研究所, 特任教授 (20598586)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
7,540千円 (直接経費: 5,800千円、間接経費: 1,740千円)
2025年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2024年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
キーワード結晶 / 多孔性材料 / 光応答性 / 近赤外光 / 階層構造
研究開始時の研究の概要

「近赤外光によって収縮する多孔性結晶」から着想した「巨大π共役系から構成されるメゾヒエラルキー物質」を実現することで、「近赤外光のエネルギーを機械的な動きへと変換する多孔性構造体」の開発を行い、その機能発現に「階層構造による協同性は必要か否か?」という学術的な問いに挑戦する。縮環ポルフィリンからなる、ナノーメゾーマクロサイズ領域の多孔性結晶群をボトムアップならびにトップダウン的手法を駆使して構築するとともに、光エネルギーから機械的エネルギーへの変換機構を解明する。さらに、巨大π共役系から構成されるメゾヒエラルキー物質をオンデマンド型吸着制御ならびに物質変換場へと応用する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi