研究領域 | 天然物が織り成す化合物潜在空間が拓く生物活性分子デザイン |
研究課題/領域番号 |
24H01754
|
研究種目 |
学術変革領域研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
学術変革領域研究区分(Ⅱ)
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
後藤 佑樹 京都大学, 理学研究科, 教授 (70570604)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
2024年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
|
キーワード | ペプチド / 擬天然物 / プレニル化 / 生物活性分子 |
研究開始時の研究の概要 |
天然物ペプチド類は、各クラス特有の低分子医薬品ライクな局所骨格を有することで、細胞膜透過能と強力な生物活性を獲得しているが、個々の天然物ペプチドに含まれる局所骨格は通常1種類のみに限られる。そこで本研究では、異なるペプチド天然物ファミリー類に固有の2種類の局所骨格を、分子内に人工的に共存させた新たなクラスの擬天然ペプチド群を提唱し、天然物が利用できていない未踏ケミカルスペースを活用する新規軸のペプチド薬剤の開発を目指す。また、各局所骨格が分子の膜透過能に与える化学的寄与の構成的な理解を通じて、天然物ペプチドの局所骨格の重要性や化学的特性に関する学理にも迫る。
|