• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

グライコリンケージ編集戦略による潜在空間擬糖鎖アナログの創生

公募研究

研究領域天然物が織り成す化合物潜在空間が拓く生物活性分子デザイン
研究課題/領域番号 24H01778
研究種目

学術変革領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅱ)
研究機関九州大学

研究代表者

寄立 麻琴  九州大学, 薬学研究院, 助教 (70843788)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
2025年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2024年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
キーワード連結部編集戦略 / グリコシルラジカル / 擬糖鎖アナログ / α-ガラクトシルセラミド / イソマルトース / 擬糖鎖 / C-グリコシド / 光触媒 / フルオロオレフィン
研究開始時の研究の概要

糖鎖や複合糖質は、糖とアグリコンがグリコシド結合を介して連結している。糖とアグリコンの組み合わせは極めて多様であるが、連結部は多様性が低い。これまでに、O, N, S, Se, CH2グリコシドのように、原子の種類を変更した連結部のアナログが提案されてきたが、同様の戦略ではこれ以上多様なアナログの創出は難しい。我々は、C-グリコシド炭素上に置換基が導入できることに着目し、糖鎖連結部(Glyco-linkage)編集戦略を提案した。本研究では、これまでに開発したフルオロビニル-C-グリコシドを岐点とした様々なC-グリコシドアナログの分岐合成法を開発する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi