• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

南天における突発天体の可視光近赤外線多波長即時観測

公募研究

研究領域マルチメッセンジャー宇宙物理学:静的な宇宙から躍動する宇宙へ
研究課題/領域番号 24H01811
研究種目

学術変革領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅱ)
研究機関大阪大学

研究代表者

鈴木 大介  大阪大学, 大学院理学研究科, 助教 (60807717)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
7,800千円 (直接経費: 6,000千円、間接経費: 1,800千円)
2025年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2024年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
キーワード重力波 / 光赤外線天文学 / 重力マイクロレンズ / ブラックホール / 中性子星
研究開始時の研究の概要

本研究では、可視光の1.8m MOA-II望遠鏡、近赤外線の1.8m PRIME望遠鏡に加え、新たに開発する可視光・近赤外線同時撮像カメラを61cm B&C望遠鏡に取り付け、3基の望遠鏡を用いて南天における突発天体の即時観測体制を構築する。
これにより、日本の天文コミュニティーのアクセスが難しい南天を異なる経度から、可視光・近赤外線の他波長でカバーできる。
今後重力波イベント、ニュートリノイベントなどの突発天体が増えていく中で、南天領域の可視光・近赤外線測光観測はより一層重要となる。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi