研究領域 | タンパク質寿命が制御するシン・バイオロジー |
研究課題/領域番号 |
24H01886
|
研究種目 |
学術変革領域研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
学術変革領域研究区分(Ⅲ)
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
内藤 幹彦 東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 特任教授 (00198011)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
9,360千円 (直接経費: 7,200千円、間接経費: 2,160千円)
2024年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
|
キーワード | タンパク質分解 / ユビキチン / PROTAC / SNIPER |
研究開始時の研究の概要 |
本研究ではBump and Hole法に基づいてIAPアンタゴニスト-IAPペアを改変し、IAPによって形成されるユビキチン鎖と細胞応答の違いを、内在性IAPの影響を避けて個別に解析する技術を確立する。この技術を利用してBump-SNIPERを開発し、E3ユビキチンリガーゼ活性を持つ6種類(cIAP1、cIAP2、XIAP、Livin、ILP2、Apollon)のIAPファミリータンパク質の機能的な違い(特に形成するユビキチン鎖、プロテアソーム分解誘導能、リソソーム分解誘導能など)を解析すると共に、K63鎖が示す機能的な役割を明らかにする。
|