• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リソソーム損傷応答とタンパク質寿命変容

公募研究

研究領域タンパク質寿命が制御するシン・バイオロジー
研究課題/領域番号 24H01896
研究種目

学術変革領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅲ)
研究機関大阪大学

研究代表者

久万 亜紀子  大阪大学, 大学院 医学系研究科, 特任准教授(常勤) (30392377)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
9,360千円 (直接経費: 7,200千円、間接経費: 2,160千円)
2025年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2024年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
キーワードオートファジー / リソソーム / タンパク質分解
研究開始時の研究の概要

リソソームは様々な要因で損傷を受ける。リソソーム損傷は各種分解酵素の漏洩、引いては細胞死を引き起こすため、オートファジーによるその隔離(リソファジー)は細胞応答として重要である。損傷リソソーム上では大規模なユビキチン化が起こることから、その下流では大きなタンパク質成分の変容が起こっていることが示唆されるが、その実態や意義はよくわかっていない。また、リソソームはプロテアソームに並ぶタンパク質分解装置であり、リソファジーによるその品質維持は間接的に細胞内のタンパク質寿命制御に広く影響しうる。本研究では、リソファジーの分子機構を明らかにし、リソソームのタンパク質寿命変容を理解する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi