• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヘテロユビキチンリガーゼがもたらすユビキチン化基質認識機構の新展開

公募研究

研究領域タンパク質寿命が制御するシン・バイオロジー
研究課題/領域番号 24H01902
研究種目

学術変革領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅲ)
研究機関九州大学

研究代表者

弓本 佳苗  九州大学, 理学研究院, 准教授 (30596838)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
9,360千円 (直接経費: 7,200千円、間接経費: 2,160千円)
2025年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2024年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
キーワードユビキチン / ユビキチンリガーゼ
研究開始時の研究の概要

ヒトユビキチンリガーゼは600種類程度存在する一方で、ユビキチン化されるタンパク質はヒト細胞で約9200種類にも及ぶと言われている。このため、E3は何らかの方法で基質の認識方法を拡張していると考えられる。本課題では、新たな概念となるヘテロダイマーE3のタンパク質寿命決定に与える根本原理について解析する。本研究により、ユビキチン化によるタンパク質分解機構の複雑性と多様性に対する新たな理解が生まれ、将来的には疾患治療や細胞制御への応用が期待される。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi