• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人為的人工的なマトリックス環境への介入-神経再生ECM機能のマルチモーダル統合解析-

公募研究

研究領域細胞外情報を統御するマルチモーダルECM
研究課題/領域番号 24H01981
研究種目

学術変革領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅲ)
研究機関愛知医科大学

研究代表者

武内 恒成  愛知医科大学, 医学部, 教授 (90206946)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
9,100千円 (直接経費: 7,000千円、間接経費: 2,100千円)
2025年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2024年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
キーワード神経再生 / 細胞外マトリックス / バイオマテリアル / 脊髄損傷 / 損傷修復
研究開始時の研究の概要

神経再生の場、特に脊髄損傷治療を目指した応用的な研究とともに、その修復再生過程の基盤となる細胞外マトリックス(ECM)の発現制御技術という我々の優位性を活かしながら、“内在性ECMの動的重要性”を明確にすることを目標としている。
1:発現制御が極めて難しかった糖鎖ECMを、我々は核酸医薬(ASO)で変動・制御することが出来るようになった。この技術から再生過程でECM糖鎖が担う役割を明確にする
2:様々なバイオマテリアルを駆使した神経再生組織への介入を行う。人為的介入実験を行うことから初めて捉えられるECM機能の重要性を、神経科学ならではの生理学的定量的解析・イメージング解析から導き出す。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi