• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

睡眠覚醒と冬眠を統合する脳波ダイナミクスとその神経基盤の解明

公募研究

研究領域冬眠生物学2.0:能動的低代謝の制御・適応機構の理解
研究課題/領域番号 24H02004
研究種目

学術変革領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅲ)
研究機関名古屋市立大学 (2025)
金沢大学 (2024)

研究代表者

古谷 直生  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 助教 (00807977)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
10,660千円 (直接経費: 8,200千円、間接経費: 2,460千円)
2025年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2024年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
キーワード休眠 / 脳波 / 複雑性解析 / 睡眠覚醒 / 神経基盤
研究開始時の研究の概要

休眠は、エネルギー消費を抑え、厳しい環境を乗り切る適応戦略と考えられている。しかし、休眠と通常の睡眠覚醒との関係や、休眠の神経基盤は未解明な部分が多い。本研究では、近年代表者が開発した詳細な脳波解析手法を人工休眠マウスであるQニューロン誘導性低代謝(QIH)マウスに適用し、睡眠覚醒と休眠の脳波特徴やその状態遷移を調べる。さらに、神経操作技術を駆使してQニューロンの経路特異的な脳波特徴を調べることで、休眠の神経基盤を探索する。このように、脳波の観点から、休眠を含む包括的な睡眠覚醒システムのダイナミクスとその神経基盤を解明することを目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi