• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小型冬眠哺乳類シリアンハムスターの超硫黄オミクス解析と冬眠導入・覚醒因子の探索

公募研究

研究領域冬眠生物学2.0:能動的低代謝の制御・適応機構の理解
研究課題/領域番号 24H02017
研究種目

学術変革領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅲ)
研究機関大阪公立大学

研究代表者

笠松 真吾  大阪公立大学, 大学院理学研究科, 准教授 (80738807)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
10,920千円 (直接経費: 8,400千円、間接経費: 2,520千円)
2025年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2024年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
キーワード超硫黄分子 / 冬眠 / ゴールデンハムスター / レドックスシグナル
研究開始時の研究の概要

ゴールデンハムスターは、代謝・熱産生を抑制し、積極的に低体温状態となることで厳しい寒冷環境を乗り切ることが可能である。しかし、この冬眠を可能とする生体状態の実体とその達成機構は不明な点が多い。

これまでに、ヒトやマウスなどの哺乳類のミトコンドリア型システイニルtRNA合成酵素により生成される超硫黄分子が、エネルギー産生の過程で酸素の代わりに利用されること(硫黄呼吸)を明らかにしてきた。しかし、ハムスターにおける超硫黄分子代謝の素過程と冬眠実現機構との関係は不明な点が多い。本研究では、超硫黄分子オミクス解析技術を駆使して、ハムスターの超硫黄分子の代謝動態と冬眠発動制御系との連関について解析を行う。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi