• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シトクロムb6f複合体のpH感受性最適化の分子進化

公募研究

研究領域光合成ユビキティ:あらゆる地球環境で光合成を可能とする超分子構造制御
研究課題/領域番号 24H02082
研究種目

学術変革領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅲ)
研究機関京都大学

研究代表者

鹿内 利治  京都大学, 理学研究科, 教授 (70273852)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
12,220千円 (直接経費: 9,400千円、間接経費: 2,820千円)
2025年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2024年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
キーワード光合成 / 葉緑体 / シトクロムb6f複合体 / 光化学系Ⅰ / サイクリック電子伝達 / 光傷害
研究開始時の研究の概要

シトクロムb6f複合体は、変動光下で光化学系Ⅰを光傷害から守る重要な役割を果たすが、ブレーキの強さは、光環境に合わせて最適化される必要がある。特に、被子植物では、光化学系Ⅰの下流に存在する電子の安全弁が失われており、このブレーキの重要性が増大している。本研究では、CRISPR-AIDの技術を導入することで、pH感受とブレーキの誘導に関与するRieskeサブユニットに、一連の変異を導入し、ブレーキの強さを微調節する残基を探索する。変異株を用いて、ブレーキの強さの最適化の生理的な重要性を示すと同時に、シトクロムb6f複合体の構造に対する影響を調べることで、ブレーキの強さを調節する分子機構を明らかにすることを目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi