• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

紅色硫黄光合成細菌におけるカルシウムを利用した環境適応戦略の解明

公募研究

研究領域光合成ユビキティ:あらゆる地球環境で光合成を可能とする超分子構造制御
研究課題/領域番号 24H02084
研究種目

学術変革領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅲ)
研究機関神戸大学

研究代表者

木村 行宏  神戸大学, 農学研究科, 准教授 (20321755)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
2025年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2024年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
キーワード光合成 / 光生物 / 紅色硫黄細菌 / 光捕集1反応中心複合体 / カルシウム / 極限環境微生物
研究開始時の研究の概要

紅色光合成細菌は光捕集・電荷分離システム(光捕集1反応中心複合体)を備えており、近赤外光をエネルギー源とした光-物質変換を営んでいる。本申請者らは、Chromatiaceae科の紅色硫黄細菌がCaを利用したシステム構築により、温度や光に対する環境適応能力を獲得した仮説を提唱している。本研究では、新規の好熱性紅色硫黄細菌Ccm. japonicum由来LH1-RCの構造と機能におけるCaの役割を網羅的に解析し、他のChromatiaceaeとの比較研究を行うことにより、Chromatiaceae科におけるCaを利用した環境適応および多様な生存戦略を明らかにする。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi