• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シアノバクテリオクロムの光変換の構造基盤

公募研究

研究領域光合成ユビキティ:あらゆる地球環境で光合成を可能とする超分子構造制御
研究課題/領域番号 24H02094
研究種目

学術変革領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅲ)
研究機関東京薬科大学

研究代表者

三島 正規  東京薬科大学, 薬学部, 教授 (70346310)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
12,220千円 (直接経費: 9,400千円、間接経費: 2,820千円)
2025年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2024年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
キーワードcyanobacteriochrome / NMR / X線結晶構造解析 / 立体構造 / 光変換
研究開始時の研究の概要

シアノバクテリオクロムRcaEは,発色団フィコシアノビリン(PCB)をもつ光センサータンパク質である.光吸収に伴うPCB分子内の二重結合の異性化は,GAF・PASドメインからなるリンカー領域を経て最終的にヒスチジンキナーゼ(HK)ドメインへとアロステリックに伝達され,キナーゼ活性が制御される.本研究では,光吸収機構(極大吸収波長は如何にもたらされるか)と,アロステリックな構造変化伝達機構を,X線結晶構造解析およびNMR法を主たる手法として,原子分解能で解明する.全長の解析ではクライオ電子顕微鏡単粒子解析,光センサー部であるGAFドメインについては中性子線結晶構造解析へと研究を展開する.

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi