• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

紅色細菌のクロマトフォア膜の in situ 構造生物学

公募研究

研究領域光合成ユビキティ:あらゆる地球環境で光合成を可能とする超分子構造制御
研究課題/領域番号 24H02107
研究種目

学術変革領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅲ)
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

山形 敦史  国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, 上級研究員 (20463903)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
2025年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2024年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
キーワードクライオ電子顕微鏡 / 紅色細菌 / トモグラフィー / 高圧凍結
研究開始時の研究の概要

紅色細菌は代表的な光合成細菌の一つで、幅広い条件下で培養可能であることからバイオリアクターへの応用などが期待される。紅色細菌のクロマトフォア小胞では、光反応中心・光補集アンテナ複合体(RC-LHI)と光補集アンテナIIが高密度に配置し、光エネルギーの捕集と受け渡しを最大限に効率化している。本研究では、紅色細菌のクロマトフォア膜やクロマトフォア小胞をクライオ電子顕微鏡でそのまま可視化する in situ 構造解析を目指す。これにより、クロマトフォア膜におけるRC-LHI, LHIIの空間配置や相互作用を高分解能で解析し、効率的な光合成反応の機構に迫る。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi