• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

累積性を持つ文化に対する学習能力の進化

公募研究

研究領域ネアンデルタールとサピエンス交替劇の真相:学習能力の進化に基づく実証的研究
研究課題/領域番号 25101704
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 人文・社会系
研究機関総合研究大学院大学

研究代表者

大槻 久  総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 助教 (50517802)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2014-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2013年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2013年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード文化進化 / 人類学 / 学習
研究概要

個体学習者(Individual Learner; IL)と社会学習者(Social Learner; SL)が混在する集団において、その適応度上の差がどれほどになるかを見積もるために、単純な文化進化モデルを作成した。このモデルでは文化要素の程度は1次元整数値で表される。個体学習者は毎世代ゼロから独力で文化を発展させるとし、文化要素を単位量だけ発展させるまでの待ち時間は指数分布に従うと仮定する。一方社会学習者はやはりある指数分布に従う待ち時間で集団中の他者の文化をランダムに模倣するとする。この時、自らが既に到達している文化レベルより劣る文化は模倣しないと仮定する。この単純なモデルにおいて、社会学習者が生涯に他者を模倣する機会の回数が1を超える時には、必ず文化は累進的に進化し、SLの適応度がILの適応度を圧倒的に上回る事を見いだした。すなわち累積的性質を備えた文化に対しては、個体学習者の進化を説明することは極めて困難である。
次に個体学習の一種である創造性の起源を探るため、他者の文化を完璧にコピーするSLよりも、コピーミスは犯すもののある確率で現状より良い文化を発見出来るILが進化する条件を、有限集団における固定確率を調べる事で探った。その結果、平均適応度に差異がない場合には、完璧なコピーをするSLの集団の中に、ミスコピーから生まれる創造性を発揮するILが、中立時の場合よりも高い確率で固定できることを発見した。すなわち社会学習を基盤としながらもそこに一定のアレンジを加える個体学習者の要素を持った戦略は、適応進化の枠組みで説明可能である。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2013 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Why does imperfect learning evolve? An evolutionary origin of innovation2013

    • 著者名/発表者名
      大槻 久
    • 学会等名
      日本数理生物学会
    • 発表場所
      静岡大学浜松キャンパス
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-15   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi