研究領域 | ネアンデルタールとサピエンス交替劇の真相:学習能力の進化に基づく実証的研究 |
研究課題/領域番号 |
25101705
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
人文・社会系
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
早川 敏之 九州大学, 基幹教育院, 准教授 (80418681)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2013年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | ヒトの進化 / シアル酸 / 精神疾患 / 受容体 / 学習 |
研究実績の概要 |
世代を越えて文化や文明を伝えていくホモ・サピエンス(新人)には、コミュニケーションによる集団社会での学習が重要である。そして、集団社会での学習に関わると考えられる精神疾患に、他者とのコミュニケーションに障害が生じる統合失調症があげられる。この統合失調症に関わると見られる分子に、Siglec-11がある。 Siglec-11は、細胞表面糖鎖末端に位置する単糖であるシアル酸を認識する受容体であり、ヒト特異的に脳ミクログリアでの発現を獲得し、神経保護機能をもつ。Siglec-11の進化および機能解析から、Siglec-11は、Siglec-11と同じ脳ミクログリアのシアル酸受容体であるSiglec-16とペアを組み、ともにポリシアル酸を認識すると見られるペア型受容体であることがわかった。ポリシアル酸は脳細胞に豊富に見られることから、このヒト特異的な脳内Siglecペア型受容体は、ヒト特異的な脳細胞間相互作用を生み出したと考えられる。脳ミクログリアやポリシアル酸の異常、ポリシアル酸を合成する酵素ST8SiaIIの多型は、統合失調症の発症に関わっていることから、脳内Siglecペア型受容体による脳細胞間相互作用は、集団社会での学習に関与しているとみられる。 脳内Siglecペア型受容体の出現は、新人とネアンデルタール人など旧人の分岐の直前であるため、旧人も統合失調症を発症しえたと考えられる。そこで、新人と旧人の間での発症リスクの違いを検討すべく、ST8SiaIIの統合失調症に関わる多型について解析を行なった。その結果、発症抵抗型は新人特異的とみられ、新人と旧人との間で統合失調症の発症リスクが違う可能性が示された。
|
現在までの達成度 (段落) |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|