研究領域 | 元素ブロック高分子材料の創出 |
研究課題/領域番号 |
25102543
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
理工系
|
研究機関 | 関西大学 |
研究代表者 |
宮田 隆志 関西大学, 化学生命工学部, 教授 (50239414)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
2014年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2013年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
|
キーワード | 元素ブロック高分子 / 動的架橋 / 光応答性 / 表面パターニング / 表面物性 / 金ナノ粒子 / 光二量化 / ポリジメチルシロキサン |
研究実績の概要 |
本研究では,表面パターニングできる光応答性元素ブロック高分子材料の創出を試み,本年度は以下のような研究成果が得られた。 (i)光応答性元素ブロック高分子の合成:前年度に引き続き,桂皮酸およびクマリンを光二量化基とする光応答性元素ブロック高分子の合成を行った。クマリンは波長360nmの光照射で二量化し,波長254nmの光照射で再び解離できることが明らかとなった。 (ii)光応答性元素ブロック高分子材料の表面パターニング特性の検討:前年度に引き続き,光応答性元素ブロック高分子材料の表面パターニング特性を検討した。まず表面パターニングにより形成された凹凸を定量的に評価し,光照射時間との関係を解明した。とくに光照射時間の増加によってパターンの深さを制御できることがわかった。 (iii)光応答性元素ブロック高分子材料への金属元素ブロックの導入:前年度に引き続き,金ナノ粒子(AuNP)を表面改質した後,光応答性元素ブロック高分子のキャスト溶液に均一分散させ,スピンコート法によってフィルムを調製した。UV-Visスペクトル測定およびAFMとSEMを用いた構造観察により,フィルム内でAuNPが均一に分散していることがわかった。さらに,光照射により体積変化した際のAuNPの分散状態を調べ,表面プラズモン共鳴変化によるAuNPの発色変化を観察した。また,光照射によるAuNP分散状態変化に基づくフィルムの表面抵抗率変化も確認することができた。したがって,光応答性元素ブロック高分子材料にAuNPを均一分散させることにより,その表面パターニング特性を利用した光記録材料や表示素子,電子デバイスへ応用できる可能性が示唆された。
|
現在までの達成度 (段落) |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|