研究領域 | 気候系のhot spot:熱帯と寒帯が近接するモンスーンアジアの大気海洋結合変動 |
研究課題/領域番号 |
25106705
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
理工系
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
早稲田 卓爾 東京大学, 新領域創成科学研究科, 教授 (30376488)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
9,100千円 (直接経費: 7,000千円、間接経費: 2,100千円)
2014年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2013年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
|
キーワード | 海洋科学 / 気象学 / 海上安全 / 自然現象観測・予測 / 突風 / 波浪観測 / 非線形波 |
研究実績の概要 |
GPS波浪観測: GPS波浪計を、オーストラリアCSIROとBureau of Meteorologyが共同で行っているSOFS(Southern Ocean Flux Station)観測ブイに搭載した(2015年3月)。波浪計測は2時間に一度20分の計測を継続して行った.イリジウム通信で転送される統計値は常時モニタリングし,異常値の確認を行った.通年で途切れなくデータを取得することに成功した.本観測ブイでは、直接の大気フラックス計測は行わないが、風速計時系列、海洋乱流、複数の波浪計(加速度センサー)計測などを行っており,時系列同士の比較が可能となる. GPS波浪計観測データの品質管理と解析: SOFSブイ加速度計データの解析により,波浪中流体粒子運動の推定を行い,JKEO/NKEOデータと同様の解析結果が得られた.これにより,波群中の最大波の粒子速度は,弱い非線形性を考慮した速度を超えるということが,測定手法によらない頑強なものであることが確認できた。 風速計データの解析と整備:SOFS風速時系列から得られた,突風率と乱流強度について,総観的な大気場との関係を考察するため,オーストラリア南部海域の大気モデルを、米国NOAAのWRFをベースとする領域大気モデルで再現した.その結果,極渦の影響による寒冷前線の通過と乱流強度の増大が関係していることが判った. 突風率と波浪場の関係:SOFSブイで計測された波浪データの解析から,この海域ではうねりが卓越することがわかり,従って,突風率と波浪場との関係が必ずしも顕著ではないことが判った.この海域ではむしろ,前線に伴う鉛直循環が乱流強度増大の主要因出ることが判った.
|
現在までの達成度 (段落) |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|