• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海洋前線帯とエアロゾル・雲相互作用

公募研究

研究領域気候系のhot spot:熱帯と寒帯が近接するモンスーンアジアの大気海洋結合変動
研究課題/領域番号 25106706
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関東京大学

研究代表者

小池 真  東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (00225343)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
10,140千円 (直接経費: 7,800千円、間接経費: 2,340千円)
2014年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2013年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
キーワードエアロゾル / 雲
研究実績の概要

本研究では、新学術領域研究「中緯度海洋と気候」の計画研究の集中観測の一環としてH25年夏のJAMSTEC研究船「かいよう」による黒潮続流での船舶観測に同期して、航空機によりエアロゾルと下層雲の観測を実施するという、初めての船舶・航空機同時観測を実施した。本年度はこの観測により得られた、黒潮続流域の下層雲とエアロゾルについてのデータ解析と数値モデル計算を実施した。船舶からは水温前線を南北に横切る航路において、ラジオゾンデやシーロメータによる気象観測が実施され、この結果、低い海面温度側と比較して高い海面温度側では境界層が発達し、雲の形成高度も高くなっていたことが明らかとなった。一方、航空機観測は暖気移流場の暖水側において実施された。清浄な大気中での観測であったため、累積モードのエアロゾル数濃度および雲粒数濃度は、人為起源エアロゾルの影響を強く受けた春季東シナ海と比較して1/5程度の濃度となっていた。また海面水温(SST)と地表面気温(SAT)との差は2K以下程度と温度差が小さかったことを反映し、これまでの我々が明らかとしてきた温度差(SST-SAT)とエアロゾルからの雲粒生成の割合の関係と整合的な結果が得られた。このことは、温度差とエアロゾルの雲物理影響の関係が幅広い条件において成り立つことを示唆するものである。
本年度はさらに領域3次元数値モデルWRF-chemを用いて、エアロゾルおよび雲微物理量の計算を行った。この結果、境界層内と比較して境界層の上には相対的に高いエアロゾル数濃度の層が存在するという観測結果の特徴などを再現することに成功した。境界層の上のエアロゾルは雲頂でのエントレインメント過程を通じて境界層内でのエアロゾルからの雲粒生成に影響を与える可能性があり、海面水温を通じた新たなエアロゾルー雲相互作用として、今後さらに研究を進める必要がある。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2014 実績報告書
  • 2013 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (11件) (うち招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Case study of absorption aerosol optical depth closure over the East China Sea2014

    • 著者名/発表者名
      Koike, M., N. Moteki, K. Pradeep, T. Takamura, N. Takegawa, Y. Kondo, H. Matsui, A. Shimizu, and N. Sugimoto
    • 雑誌名

      J. Geophys. Res

      巻: 119 号: 1 ページ: 122-136

    • DOI

      10.1002/2013jd020163

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書 2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Volatility basis-set approach simulation of organic aerosol formation in East Asia: implications for anthropogenic–biogenic interaction and controllable amounts2014

    • 著者名/発表者名
      Matsui, H., M. Koike, Y. Kondo, A. Takami, J. D. Fast, Y. Kanaya, and M. Takigawa
    • 雑誌名

      Atmos. Chem. Phys

      巻: 14 ページ: 1-21

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of an aerosol microphysical module: Aerosol Two-dimensional bin module for foRmation and Aging Simulation (ATRAS)2014

    • 著者名/発表者名
      Matsui, H., M. Koike, Y. Kondo, J. D. Fast, and M. Takigawa
    • 雑誌名

      Atmos. Chem. Phys

      巻: 14 ページ: 10315-10331

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Modeled black carbon radiative forcing and atmospheric lifetime in AeroCom Phase II constrained by aircraft observations2014

    • 著者名/発表者名
      Samset, B. H., G. Myhre, A. Herber, Y. Kondo, S.-M. Li, N. Moteki, M. Koike, et al.,
    • 雑誌名

      Atmos. Chem. Phys

      巻: 14 ページ: 12465-12477

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Variability of aerosol particle number concentrations observed over the western Pacific in the spring of 20092014

    • 著者名/発表者名
      Takegawa, N., N. Moteki, N. Oshima, M. Koike, K. Kita, A. Shimizu, N. Sugimoto, and Y. Kondo
    • 雑誌名

      J. Geophys. Res. Atmos

      巻: 119 ページ: 13474-13488

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Spatial and temporal variations of new particle formation in East Asia using the NPF-explicit WRF-chem model2013

    • 著者名/発表者名
      Matsui, H., M. Koike, N. Takegawa, Y. Kondo, A. Takami, T. Takamura, S. Yoon, S.-W. Kim, H.-C. Lim, and J. D. Fast
    • 雑誌名

      J. Geophys. Res.

      巻: 118

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 西太平洋域におけるエアロゾルの下層雲への影響2014

    • 著者名/発表者名
      小池真、茂木信宏、浅野匠彦、中村尚、竹川暢之永尾 隆・中島 孝
    • 学会等名
      第31回エアロゾル科学・技術討論会
    • 発表場所
      筑波大学(茨城)
    • 年月日
      2014-08-07
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] The Numerical Study on the Impact of the Kuroshio Warm SST on Low Altitude Clouds2014

    • 著者名/発表者名
      浅野匠彦; 小池真 ; 松井仁志 ; 中村尚
    • 学会等名
      第11回AOGS会
    • 発表場所
      ロイトン札幌ホテル(北海道)
    • 年月日
      2014-08-01
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 黒潮暖水域の下層雲への影響: SST平滑化感度実験における雲水量の変化2014

    • 著者名/発表者名
      浅野匠彦; 小池真 ; 松井仁志 ; 中村尚
    • 学会等名
      日本気象学会
    • 発表場所
      横浜市開港記念会館(神奈川)
    • 年月日
      2014-05-21
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 航空機観測によるエアロゾルー雲相互作用研究2014

    • 著者名/発表者名
      小池真、茂木信宏、近藤豊、竹川暢之
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川)
    • 年月日
      2014-04-29
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 航空機によるエアロゾルの観測とモデル研究2014

    • 著者名/発表者名
      大島長、近藤豊、小池真、茂木信宏、竹川暢之、北和之、中村尚
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川)
    • 年月日
      2014-04-29
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 黒潮暖水域の下層雲への影響:平滑化海面水温を用いた数値実験2014

    • 著者名/発表者名
      浅野匠彦; 小池真 ; 松井仁志 ; 中村尚
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川)
    • 年月日
      2014-04-29
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 春季東シナ海におけるエアロゾルの雲物理量への影響と黒潮上でのSSTによる増大効果

    • 著者名/発表者名
      小池真、茂木信宏、近藤豊、竹川暢之、中村尚、川合義美、谷本陽一
    • 学会等名
      日本海洋学会
    • 発表場所
      北海道大学学術交流会館、北海道
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 航空機観測による下層雲のエアロゾル-雲相互作用研究

    • 著者名/発表者名
      小池真
    • 学会等名
      日本気象学会 第40回メソ気象研究会
    • 発表場所
      東北大学百周年記念会館、宮城県
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 航空機観測によるエアロゾルー雲相互作用研究

    • 著者名/発表者名
      小池真、茂木信宏、近藤豊、竹川暢之
    • 学会等名
      日本気象学会
    • 発表場所
      仙台国際センター、宮城県
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 下層大気の鉛直安定度とエアロゾルの雲物理への影響:東シナ海における雲粒数濃度の増大メカニズム

    • 著者名/発表者名
      小池真、茂木信宏、近藤豊、竹川暢之、中村尚
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会
    • 発表場所
      幕張メッセ、千葉県
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 春季東アジアのエアロゾルの雲物理への影響評価:WRF-Chem数値モデルのA-FORCE観測による比較検証

    • 著者名/発表者名
      髙谷怜、小池真、松井仁志
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会
    • 発表場所
      幕張メッセ、千葉県
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [備考] 東京大学大学院理学系研究科・地球惑星科学専攻・大気海洋科学大講座

    • URL

      http://www-aos.eps.s.u-tokyo.ac.jp/~koike/

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-15   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi