研究領域 | 気候系のhot spot:熱帯と寒帯が近接するモンスーンアジアの大気海洋結合変動 |
研究課題/領域番号 |
25106707
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
理工系
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
吉江 直樹 愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 講師 (50374640)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2014年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2013年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 生態系モデル / 物質循環 / 縁辺海 / 沿岸域 / 大気海洋相互作用 / 東シナ海 / フロント渦 |
研究実績の概要 |
本研究では、海洋生態系・物質循環モデルを現場観測による生物地球化学的データにより補いながら、中緯度の縁辺海・沿岸域における生態系・物質循環を現実に近い形で再現することをめざした。そして、ローカルスケールの物理環境変化が海洋生態系・物質循環に及ぼす影響の実態を把握すると共に、支配的な物理・生物地球化学的過程を明らかにすることを目的とした。 一般的に、中緯度の代表的な縁辺海の1つである東シナ海黒潮域は、貧栄養で小型ラン藻類が優占する生産性の低い海域であり、富栄養で大型ケイ藻類が優占する生産性の高い海域に比べ、魚類の仔稚魚にとっては餌が少なく生残に不適な環境であると考えられてきた。しかし実際には、この海域は我が国の重要な水産資源であるサバやアジの主要産卵場となっており、このギャップを埋めるメカニズムについては未解明であった。 本研究では、この東シナ海黒潮域において、2012年に引き続き現場観測を実施し海洋生態系の劇的変化を捉えると共に、その変化を引き起こすフロント渦について数値モデルによる解析を行った。現場観測からは、黒潮流軸付近の亜表層に発生したフロント渦の通過に伴い、栄養塩を多く含む黒潮中層水が有光層下部まで湧昇し、栄養塩環境が改善されること。それに伴い貧栄養環境に適応した小型ラン藻類主体の生態系から富栄養環境に適応した大型ケイ藻類主体の生態系へと劇的な変化が生じることが明らかとなった。高解像度海洋物理モデルを用いた解析からは、このようなフロント渦が、海洋の表層ではなく亜表層で卓越すること、7~10日毎に定期的に発生・通過していることが初めて明らかとなった。 本研究から、東シナ海黒潮域では、フロント渦というローカルスケールの物理環境変化に低次生態系が素早く応答し、定期的に仔稚魚にとって良い環境が形成され、魚類の主要な産卵場になっている可能性が示唆された。
|
現在までの達成度 (段落) |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|