• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

有機p/n接合体を基盤とした水素発生用光触媒デバイスの創成研究

公募研究

研究領域人工光合成による太陽光エネルギーの物質変換:実用化に向けての異分野融合
研究課題/領域番号 25107505
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関弘前大学

研究代表者

阿部 敏之  弘前大学, 理工学研究科, 教授 (20312481)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2014年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2013年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード光触媒システム / 有機半導体 / p-n接合体 / 水素発生 / 有機p/n接合体
研究実績の概要

前年度に引き続いて、有機p/n接合体の適用に基づいた水素発生用光触媒システムの設計・開発に関する検討を行った。
ペリレン誘導体(PTCBI, n型半導体)とコバルトフタロシアニン(CoPc, p型半導体)からなる有機p/n接合体を適用した水素発生用光触媒システムについて、p/n接合体を構成する各層の厚さ、照射光量、電子ドナー(チオール)濃度の点で最適条件を調べた。
また、亜鉛フタロシアニン(ZnPc, p型半導体)/フラーレン(C60, n型半導体)系は無金属フタロシアニン(H2Pc, p型半導体)をp型層として用いた場合に比べて、白金助触媒存在下で水素発生に対してより活性な光カソードとなることを見いだした(論文投稿中)。前者の方がp/n界面における電位勾配が大きいことが確認されたことから、それに起因してキャリアの表面における定常濃度も高まったためと推定している。上記のZnPc/C60系光カソードと酸素発生用光アノードであるPTCBI/CoPc系と組み合わせて水の光電解システムを構成したところ、理論電圧(1.23 V)以下のバイアス印加条件下で化学量論的な水素・酸素が観察され、エネルギー効率は低いながらもバイアス電圧ゼロの条件で、いわゆる水の光触媒分解が起こることを見いだすこともできた。
さらに、ディスク成形したTiO2粉末を焼結・水素還元処理したものを加藤英樹博士(東北大多元研)よりご提供いただき、それを光アノード、上記のZnPc/C60(+Pt助触媒)系を光カソードとして用いて水の光分解を検討した。1.0 V以下のバイアス電圧を印加した条件で化学量論的な水の分解の進行を確認できた。特に0.25 Vの低バイアス条件で約0.1%のエネルギー変換効率で水の分解が進行した。一般に、TiO2を光アノードとして適用した場合、何らかのバイアスを印加しない限り、水の分解は進行しないと考えられているが、上記の系ではバイアスを一切印加しない条件でも水の光分解が起こった点が特筆される。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2014 実績報告書
  • 2013 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2015 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Decomposition of hydrazine by an organic fullerene/phthalocyanine p–n bilayer photocatalysis system over the entire visible-light region2014

    • 著者名/発表者名
      T. Abe, N. Taira, Y. Tanno, Y. Kikuchi, K. Nagai
    • 雑誌名

      Chem. Commun.

      巻: 50(16) 号: 16 ページ: 1950-1952

    • DOI

      10.1039/c3cc46701e

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 「有機-無機半導体ハイブリッド型水の光分解システム」2015

    • 著者名/発表者名
      ○福井健馬、長井圭治、加藤英樹、阿部敏之
    • 学会等名
      日本化学会第95春季年会
    • 発表場所
      日本大学船橋キャンパス
    • 年月日
      2015-03-25 – 2015-03-28
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 「ペリレン誘導体/コバルトフタロシアニン系p-n型有機フィルムを適用した光触媒水素発生システム」2015

    • 著者名/発表者名
      ○奥村優人、菊地裕子、長井圭治、阿部敏之
    • 学会等名
      日本化学会第95春季年会
    • 発表場所
      日本大学船橋キャンパス
    • 年月日
      2015-03-25 – 2015-03-28
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 「有機p/n接合体を基盤とした水素発生用光触媒デバイスの創成研究」2015

    • 著者名/発表者名
      阿部敏之
    • 学会等名
      新学術領域「人工光合成」第3回公開シンポジウム
    • 発表場所
      首都大学東京南大沢キャンパス
    • 年月日
      2015-01-31 – 2015-02-01
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Molecular hydrogen formation through hydrazine decomposition in an organophotocatalysis system of n-type fullerene/p-type zinc phthalocyanine bilayer2014

    • 著者名/発表者名
      Toshiyuki ABE
    • 学会等名
      2014 International Conference on Artificial Photosynthesis
    • 発表場所
      Awaji Yumebutai International Conference Center
    • 年月日
      2014-11-24 – 2014-11-28
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] A photoelectrochemical water-splitting system featuring organic p/n bilayer2014

    • 著者名/発表者名
      Toshiyuki ABE
    • 学会等名
      2014 International Conference on Artificial Photosynthesis
    • 発表場所
      Awaji Yumebutai International Conference Center
    • 年月日
      2014-11-24 – 2014-11-28
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 「有機半導体 p/n 接合体のナノ構造評価」2014

    • 著者名/発表者名
      阿部敏之
    • 学会等名
      平成25年度物質・デバイス領域共同研究拠点研究活動報告会
    • 発表場所
      メトロポリタン仙台(仙台市)
    • 年月日
      2014-04-25
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 有機p/n接合体を基盤とした 水素発生用光触媒デバイスの創成研究2014

    • 著者名/発表者名
      阿部敏之
    • 学会等名
      新学術領域研究「人工光合成」第四回ファーラム
    • 発表場所
      名古屋大学東山キャンパス
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 有機p/n接合体を基盤とした 水素発生用光触媒デバイスの創成研究2013

    • 著者名/発表者名
      阿部敏之
    • 学会等名
      新学術領域研究「人工光合成」第二回公開シンポジウム
    • 発表場所
      立命館朱雀キャンパス(京都)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-15   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi