• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シリコンバイオミネラルに関わる新規タンパク質グラシンによる融合マテリアルの創成

公募研究

研究領域融合マテリアル:分子制御による材料創成と機能開拓
研究課題/領域番号 25107722
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関鳥取大学

研究代表者

清水 克彦  鳥取大学, 産学・地域連携推進機構, 准教授 (90326877)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2014年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2013年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワードバイオテクノロジー / 複合材料・物性 / 生体分子 / 自己組織化 / 生物工学 / 生化学 / タンパク質 / 動物 / 海綿 / 複合材料
研究実績の概要

海綿動物が形成するケイ素を含有するバイオミネラル(シリコンバイオミネラル)は,非晶質シリカを主成分とし微量の有機分子を含む無機―有機複合材料であり,環境への負荷が極めて小さい条件下で自己集合的に生産され,メートルオーダーに及ぶ構造,高い機械的強度と光学特性を特徴とする.微量に含まれる有機分子が材料の特性やその製法のカギを握ると着目されている.これまでに六放海綿類カイロウドウケツの骨格中に水溶性,分子量23kDa,ヒスチジンに富み,中性域で速やかにシリカを形成するタンパク質が含まれることを示してきた.また,部分アミノ酸配列情報をもとに得たこのタンパク質をコードするcDNAの配列から,このタンパク質は新規であり,グラシンと命名した.
本年度は,大腸菌を宿主として組換えグラシンを生産し,天然型との同等性を確認するとともに,融合マテリアル創出に向け,大量に発現系を確立することを目的とした.まず,グラシンcDNAを挿入した発現ベクターで形質転換した大腸菌を培養し,菌体を回収して組換えグラシンの発現を調べた.菌体溶解液をSDS-PAGEおよび坑グラシン抗体を用いたウェスタンブロット法により,組換えグラシンの発現を確認した.組換えグラシンに付加したHis-tagを利用してニッケルアフィニティ担体を用いて組換えグラシンを精製した.試験管内実験により天然型グラシンが示したシリカ形成効果が再現されることを確認することとした.グラシンcDNAの塩基配列を操作して大腸菌での発現に最適化したグラシン遺伝子においては,良好な発現が認められた.また,His-tagを付加せずともニッケルアフィニティ担体を用いて組換えグラシンを精製することが可能であった.今後は,改変体を作成するなど,さらに詳細な分子機構について検討を実施する予定である.

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2014 実績報告書
  • 2013 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Biomineralization-Inspired Synthesis of Functional Organic/Inorganic Hybrid Materials: Organic Molecular Control of Self-Organization of Hybrids2015

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Arakaki, Katsuhiko Shimizu, Mayumi Oda, Takeshi Sakamoto, Tatsuya Nishimura, and Takashi Kato
    • 雑誌名

      Org. Biomol. Chem.

      巻: 13 号: 4 ページ: 974-989

    • DOI

      10.1039/c4ob01796j

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] ガラスカイメン類カイロウドウケツ由来シリカ粒子形成促進タンパク質グラシン2015

    • 著者名/発表者名
      天野太郎、有馬二朗、清水克彦
    • 学会等名
      日本農芸化学会2015年度大会
    • 発表場所
      岡山大学(岡山市)
    • 年月日
      2015-03-28
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 海綿動物のシリカバイオミネラリゼーション2014

    • 著者名/発表者名
      清水克彦
    • 学会等名
      バイオミネラリゼーションワークショップ
    • 発表場所
      東京大学(柏市)
    • 年月日
      2014-12-12
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Glassin: A Hisitidine Rich Protein in Biosilica of The Hexactinellid Sponge That Directs Silica Precipitation2014

    • 著者名/発表者名
      Katsuhiko Shimizu
    • 学会等名
      The 2nd International Symposium on Fusion Materials
    • 発表場所
      University of Tokyo (Tokyo)
    • 年月日
      2014-11-03
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] カイロウドウケツシリカ骨格に含まれる新規タンパク質グラシンの性質2014

    • 著者名/発表者名
      清水克彦
    • 学会等名
      第85回日本動物学会大会
    • 発表場所
      東北大学(仙台市)
    • 年月日
      2014-09-11 – 2014-09-13
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 六放海綿カイロウドウケツのシリカバイオミネラルに関わるタンパク質グラシンの遺伝子探索2014

    • 著者名/発表者名
      清水克彦
    • 学会等名
      第16回マリンバイオテクノロジー学会大会
    • 発表場所
      三重大学(津市)
    • 年月日
      2014-05-31 – 2014-06-01
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 六放海綿カイロウドウケツのシリカバイオミネラルに関わるタンパク質

    • 著者名/発表者名
      清水克彦
    • 学会等名
      第15回マリンバイオテクノロジー学会大会
    • 発表場所
      沖縄県市町村自治会館(沖縄県那覇市)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] カイロウドウケツシリカ骨格に含まれる新規タンパク質グラシンの性質

    • 著者名/発表者名
      清水克彦
    • 学会等名
      日本動物学会第83回大会
    • 発表場所
      岡山大学(岡山市)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 次世代シーケンサを用いた六放海綿類カイロウドウケツのde novoゲノム解析

    • 著者名/発表者名
      塚原正俊,鼠尾まい子,東春奈,渡久地政汰,清水克彦
    • 学会等名
      日本動物学会第83回大会
    • 発表場所
      岡山大学(岡山市)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [図書] Springer Handbook of Marine Biotechnology (Ed., Kim, S-K)2015

    • 著者名/発表者名
      Katsuhiko Shimizu
    • 総ページ数
      1512
    • 出版者
      Springer-Verlag
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [産業財産権] 新規タンパク質2015

    • 発明者名
      清水克彦、天野太郎、有馬二朗
    • 権利者名
      清水克彦、天野太郎、有馬二朗
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2015-039222
    • 出願年月日
      2015-02-27
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-15   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi