• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リン化合物の特性を活用した感応性化学種の創製

公募研究

研究領域感応性化学種が拓く新物質科学
研究課題/領域番号 25109512
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関東京大学

研究代表者

狩野 直和  東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (00302810)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
2014年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2013年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
キーワードリン / ホウ素 / FLP / 活性化 / 結合 / 超原子価化合物
研究実績の概要

前年度までの知見をふまえて、新規な分子骨格をもつリン化合物の合成を検討した。前年度までとは基質を変えて4配位リンアニオン種とホウ素化合物の反応を検討したものの、ほとんどの基質で反応が進行しないか、または反応しても生成物が不安定で単離することができないという結果になった。また、試薬の組み合わせによっては溶媒として使用したTHF分子が開環して、リンとホウ素を架橋した化合物が得られた。反応条件を種々検討し直したところ、反応溶媒の選択が反応の進行に重要であることがわかった。次に、新規な結合様式をもつ分子骨格の伸長を目指して、同一のホウ素原子に対して二つの5配位リン-ホウ素結合を有する化合物の合成を試みた。5配位リン-ホウ素結合化合物に対して、さらに4配位リンアニオン種を作用させル事で求核付加を試みたが、立体混雑のために直接の結合形成は起こらず、この場合もリンとホウ素の間に溶媒として用いたTHFが開環して挿入したと考えられる化合物が得られた。以上の結果は、高配位リンアニオンとホウ素化合物の組み合わせがfrustrated Lewis pair (FLP)として機能する可能性を示唆する結果である。そこで、これらの組み合わせをFLPとして見なし、白リンの活性化を試みたが、反応が進行しなかった。すなわち、これらの組み合わせをFLPとして利用するためには、適切な基質を選択することが重要であると考えられる。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2014 実績報告書
  • 2013 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Synthesis, Structure, and Thermolysis of Tetracoordinated 1,4,2-Selenazetidines Bearing Two Chiral Centers at the 3- and 4-Positions2014

    • 著者名/発表者名
      Y. Daicho, N. Kano, M. Yukimoto, M. Minoura, T. Kawashima
    • 雑誌名

      Heteroatom Chem.

      巻: 25 号: 5 ページ: 492-499

    • DOI

      10.1002/hc.21177

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Aziridine formation with retention of configuration from a pentacoordinated 1,2-thiazetidine bearing two chiral centers at the 3- and 4-positions2014

    • 著者名/発表者名
      Y. Daicho, Y. Watanabe, N. Kano, M. Yukimoto, M. Minoura, T. Kawashima
    • 雑誌名

      Bull. Chem. Soc. Jpn.

      巻: 87 号: 9 ページ: 1005-1012

    • DOI

      10.1246/bcsj.20140132

    • NAID

      130004153313

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Royal Society of Chemistry2013

    • 著者名/発表者名
      N. Kano, K. Yanaizumi, X. Meng, N. Havare, T. Kawashima
    • 雑誌名

      Synthesis of a Phosphine Imide Bearing a Hydrosilane Moiety, and Its Water-Driven Reduction to a Phosphine

      巻: 49 号: 88 ページ: 10373-10375

    • DOI

      10.1039/c3cc43955k

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] リン化合物の特性を活用した感応性化学種の創製2014

    • 著者名/発表者名
      狩野直和
    • 学会等名
      新学術領域研究「感応性化学種が拓く新物質科学」第3回公開シンポジウム
    • 発表場所
      つくば国際会議場(茨城県つくば市)
    • 年月日
      2014-06-16
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 高配位14族元素を含む新種の結合の構築2013

    • 著者名/発表者名
      狩野直和
    • 学会等名
      配位プログラミング合同班会議
    • 発表場所
      湯の宿木もれび(滋賀)
    • 年月日
      2013-12-19 – 2014-12-20
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] Hydrolytic Oxidation of a Triarylhydrosilane Bearing a Phosphine Imide Moiety to a Silanol2013

    • 著者名/発表者名
      Naokazu Kano, Kazuhide Yanaizumi, Takayuki Kawashima, Xiangtai Meng, Nizam Havare
    • 学会等名
      The 13th Tateshina conference on Organic Chemistry
    • 発表場所
      蓼科フォーラム(長野)
    • 年月日
      2013-11-08 – 2013-11-10
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Umpolung of Hydrogen Atom of Water by Utilization of Some Properties of Organophosphorus Compounds2013

    • 著者名/発表者名
      Naokazu Kano, Hideaki Miyake, Takayuki Kawashima
    • 学会等名
      新学術領域研究「感応性化学種が拓く新物質科学」第2回公開シンポジウム
    • 発表場所
      九州大学(福岡)
    • 年月日
      2013-06-10 – 2014-06-11
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [図書] 現代ケイ素化学 体系的な基礎概念と応用に向けて2013

    • 著者名/発表者名
      狩野直和・川島隆幸
    • 総ページ数
      27
    • 出版者
      化学同人
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-15   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi