• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

最適内捜法による人工放射性核種の海洋汚染の実態解明

公募研究

研究領域福島原発事故により放出された放射性核種の環境動態に関する学際的研究
研究課題/領域番号 25110511
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関一般財団法人日本環境衛生センターアジア大気汚染研究センター

研究代表者

猪股 弥生  一般財団法人日本環境衛生センターアジア大気汚染研究センター, その他部局等, 研究員 (90469792)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード放射性セシウム / 福島原子力発電所事故 / 最適内挿法 / インベントリ / 直接漏洩 / 放射性ヨウ素 / 人工放射能 / 最適内挿 / 航空機サーベイ / 海洋放射能汚染
研究実績の概要

福島第一原子力発電所(FNPP1)の事故により海洋へ放出された放射性セシウム(134Cs,137Cs)の分布を、最適内挿法を用いて解析した。2011年3月21日―5月31日の間、非常に高い放射能比がFNPP1付近(<東経141.5度)で観測された。50 Bq/m3を超える高い放射能比が、西部北太平洋の北緯40度に沿って、東経165度に分布していた。北太平洋における134Csのインベントリは、15.2±1.6 PBqであると見積もられた。また、東経141.5度以西の沿岸域のインベントリは8.3±1.8 PBqであり、これは北太平洋で見積もられた134Csの約半分がFNPP1沿岸域に存在していたことを示唆している。FNPP1沿岸域における134Cs放射能比は、大規模な直接漏洩が終了した2011年4月6日以降、4.2日の半減期で指数関数的に減少し、2011年5月31日には約2PBqになっていた。しかし、一時的に減少していない時期もあり、その原因として、降水による大気から海洋への沈着(1-2 PBq)が考えられた。134CsはFNPP1事故以前には検出されなかったこと、FNPP1で放出された134Csと137Csの比は1:1であったことを考慮すると、FNPP1事故由来の放射性セシウムは、1950年代後半―1960年代前半に、大規模核実験により北太平洋に降下した137Csの総量を約20%増加させたと推定された。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2014 実績報告書
  • 2013 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2016 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Spatial and temporal distribution of 134Cs and 137Cs derived from TEPCO Fukushima Dai-ichi Nuclear Power Plant accident into the North Pacific Ocean by using optimal interpolation analysis2016

    • 著者名/発表者名
      Y.Inomata, M.Aoyama, T. Tsubono, D.Tsunume, K.Hirose
    • 雑誌名

      Environmental Science Processes & Impacts

      巻: 18 号: 1 ページ: 126-136

    • DOI

      10.1039/c5em00324e

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Distribution of radionuclides in surface seawater obtained by an aerial radiological survey2014

    • 著者名/発表者名
      Inomata, Y., Aoyama, M., Hirose, K., Sanada, Y., Torii, T., Tsubono, T., Tsumune, D., and Yamada, M.
    • 雑誌名

      Journal of Nuclear Science and Technology

      巻: 51(9) 号: 9 ページ: 1059-1063

    • DOI

      10.1080/00223131.2014.914451

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 最適内挿法による福島原発事故により放出された134Cs及び137Csの分布及びインベントリ見積もり2015

    • 著者名/発表者名
      猪股弥生、青山道夫、坪野孝樹、津旨大輔、廣瀬勝己
    • 学会等名
      日本惑星連合学会
    • 発表場所
      千葉、幕張メッセ
    • 年月日
      2015-05-10
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Estimation of total released amount of Cs-137 and Cs-134 derived fromTEPCO-FNPP1 accident into the North Pacific Ocean by using optimal interpolation analysis2015

    • 著者名/発表者名
      Yayoi Inomata, Michio Aoyama, Takaki Tsubono, Daisuke Tsumune, Katsumi Hirose
    • 学会等名
      European Geophysical Union
    • 発表場所
      ウィーン
    • 年月日
      2015-04-17
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Distribution of radionuclides in the surface sea water developed by aerial radiological survey

    • 著者名/発表者名
      Y.Inomata,M. Aoyama, K. Hirose, Y. Sanada, T.Torii, T.Tsubono, D.Tsumune, M. Yamada
    • 学会等名
      European Grophysical Union General Assembly 2014
    • 発表場所
      Wienna
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 航空機モニタリングによる福島沿岸域の放射性核種濃度の分布

    • 著者名/発表者名
      猪股弥生, 青山道夫,廣瀬勝巳,眞田幸尚,鳥居建男,坪野考樹,津旨大輔,山田正俊
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合
    • 発表場所
      横浜
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 航空機サーベイによる海洋表層人工放射性核種の観測可能性の証明

    • 著者名/発表者名
      猪股弥生
    • 学会等名
      環境放射能研究所 学術講演
    • 発表場所
      福島大学
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2013-05-15   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi