• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ATR-X症候群におけるシナプスパソロジー分子機構の解明

公募研究

研究領域シナプス・ニューロサーキットパソロジーの創成
研究課題/領域番号 25110705
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関東北大学

研究代表者

塩田 倫史  東北大学, 薬学研究科(研究院), 特任准教授 (00374950)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
8,580千円 (直接経費: 6,600千円、間接経費: 1,980千円)
2014年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2013年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
キーワードATR-X症候群 / グアニン4重鎖構造 / 5-アミノレブリン酸 / 認知機能改善効果 / ポルフィリン / ATR-X 症候群 / シナプス形態 / インプリント遺伝子
研究実績の概要

ATR-X症候群は、ATRX遺伝子の変異により発症するX連鎖精神遅滞症候群の一つであり、 エピジェネティクスの破綻により多臓器にわたる多彩な症状を呈する。現在までに日本国内で約80症例が診断されている希少疾患である。2010年、ATR-X症候群の病態として、ゲノム上の特別な構造(グアニン4重鎖構造:G4 構造)にATRXタンパクが結合・安定化させ、近傍の遺伝子発現に影響を与えることが明らかにされた.よって、患者においては、G4 構造に結合し安定化させる薬剤が治療薬の候補となることが期待される。前年度までに G4 構造安定化作用を有するポルフィリン化合物 TMPyP4 がモデルマウス(Atrx マウス)に行動薬理学的に有意な認知機能改善効果をもたらしたことが確認された.さらに本年度は、生体内に存在するアミノ酸であり、また、診断薬や健康食品としても使用されている5-アミノレブリン酸(ALA)を生体内でポルフィリンを産生させるプロドラッグとして使用し、ATR-X 症候群の症状改善を目指し、Atrx マウスと 患者由来 iPS 細胞を用いてその有効性と安全性を検討した。 Y-maze test, Novel object recognition test, passive avoidance testを用いてAtrx マウスの学習行動解析を行ったところ、ALA(3,10mg/kg)の慢性投与においていずれの用量においても有意な認知機能改善効果が認められた。 Neuro2A細胞においてG4構造の免疫染色性が核内で確認された。また、その染色性はALA(10mM)処置により低下した。TMPyP4(10μM)とATRX helicase domain 発現細胞でも同様の染色性低下が確認された。これらの結果より、Atrx マウスを用いてALAが認知機能改善効果を示すこと、マウス神経芽細胞種Neuro2Aを用いてALAが細胞核内G4構造に結合することを明らかとした。また、ATRX蛋白質はHelicase domainを介してG4構造に結合することが明らかとなった。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2014 実績報告書
  • 2013 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2015 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (9件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] FABP3 protein promotes α-synuclein oligomerization associated with 1-methyl-1,2,3,6-tetrahydropiridine-induced neurotoxicity.2014

    • 著者名/発表者名
      Shioda N, Yabuki Y, Kobayashi Y, Onozato M, Owada Y, Fukunaga K.
    • 雑誌名

      The Journal of Biological Chemistry.

      巻: 289(27) 号: 27 ページ: 18957-18965

    • DOI

      10.1074/jbc.m113.527341

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Methyl pyruvate rescues mitochondrial damage caused by SIGMAR1 mutation related to amyotrophic lateral sclerosis.2014

    • 著者名/発表者名
      Tagashira, H., Shinoda, Y., Shioda, N., Fukunaga, K.
    • 雑誌名

      Biochim Biophys Acta.

      巻: 1840 号: 12 ページ: 3320-3334

    • DOI

      10.1016/j.bbagen.2014.08.012

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Aberrant CaMKII activity in the medial prefrontal cortex is associated with cognitive dysfunction in ADHD model rats.2014

    • 著者名/発表者名
      Yabuki Y, Shioda N, Maeda T, Hiraide S, Togashi H, Fukunaga K.
    • 雑誌名

      Brain Research.

      巻: 1557 ページ: 90-100

    • DOI

      10.1016/j.brainres.2014.02.025

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書 2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Diverse regulation of IP_3 and ryanodine receptors by pentazocine through σ_l-receptor in cardiomyocytes.2013

    • 著者名/発表者名
      Hideaki Tagashira
    • 雑誌名

      Am J Physiol Heart Circ Physiol.

      巻: 305(8) 号: 8 ページ: 89-100

    • DOI

      10.1152/ajpheart.00300.2013

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Oral L-citrulline administration improves memory deficits following transient brain ischemia through cerebrovascular protection.2013

    • 著者名/発表者名
      Yabuki Y, Shioda N, Yamamoto Y, Shigano M, Kumagai K, Morita M, Fukunaga K.
    • 雑誌名

      Brain Res.

      巻: 1520 ページ: 157-167

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Decreased CaMKII and PKC activities in specific brain regions are associated with cognitive impairment in neonatal ventral hippocampus-lesioned rats.2013

    • 著者名/発表者名
      Yabuki Y, Nakagawasai O, Moriguchi S, Shioda N, Onogi H, Tan-No K, Tadano T, Fukunaga K.
    • 雑誌名

      Neuroscience

      巻: 234 ページ: 103-115

    • DOI

      10.1016/j.neuroscience.2012.12.048

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 細胞内ドパミンD2受容体活性化は樹状突起スパイン形成に必須である2015

    • 著者名/発表者名
      塩田倫史、福永浩司
    • 学会等名
      第88回 日本薬理学会年会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2015-03-18 – 2015-03-20
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] ドパミンD2L受容体を介した新しいシグナル伝達機構2014

    • 著者名/発表者名
      塩田倫史、福永浩司
    • 学会等名
      第16回 応用薬理シンポジウム
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2014-12-05 – 2014-12-06
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] BDNF expression through CaMKIIδ3 nuclear translocation in dopaminergic neurons.2014

    • 著者名/発表者名
      Norifumi Shioda, Kohji Fukunaga
    • 学会等名
      Neuroscience 2014
    • 発表場所
      ワシントンDC, USA
    • 年月日
      2014-11-15 – 2014-11-19
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] ゴルジ体における細胞内ドパミンD2L受容体活性化機構2014

    • 著者名/発表者名
      塩田倫史、福永浩司
    • 学会等名
      第87回 日本生化学会大会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2014-10-15 – 2014-10-18
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 脂肪酸結合蛋白質FABP3はαシヌクレイン多量体形成を促進する2014

    • 著者名/発表者名
      塩田倫史、大和田祐二、福永浩司
    • 学会等名
      生体機能と創薬シンポジウム2014
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2014-08-28 – 2014-08-29
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] ATR-X症候群におけるシナプス病態分子機構2014

    • 著者名/発表者名
      塩田倫史、澤井優広、小野里美咲、山口航矢、福永浩司
    • 学会等名
      第87回日本薬理学会年会
    • 発表場所
      仙台
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] FABP3 expression aggravates neuronal α-synuclein accumulation in Parkinson’s model mice2013

    • 著者名/発表者名
      Norifumi Shioda, Yasushi Yabuki, Yuji Owada and Kohji Fukunaga
    • 学会等名
      43th Society for Neuroscience; Annual Meeting
    • 発表場所
      アメリカ・サンディエゴ
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 脂肪酸結合タンパク質FABP3は黒質ドパミン神経細胞におけるαシヌクレイン凝集体形成を促進する2013

    • 著者名/発表者名
      塩田倫史、福永浩司
    • 学会等名
      第40回日本脳科学会
    • 発表場所
      浜松
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 細胞内小器官おけるドパミンD2受容体の機能解析2013

    • 著者名/発表者名
      塩田倫史、笹原正清、森寿、福永浩司
    • 学会等名
      第86回日本生化学会大会
    • 発表場所
      横浜
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [備考] 東北大学大学院 薬学研究科 薬理学分野

    • URL

      http://www.pharm.tohoku.ac.jp/~yakuri/yakuri_top.html

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [備考] 東北大学大学院薬学研究科 薬理学分野 業績

    • URL

      http://www.pharm.tohoku.ac.jp/~yakuri/yakuri-gyouseki.html

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-15   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi