研究領域 | 免疫四次元空間ダイナミクス |
研究課題/領域番号 |
25111514
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
生物系
|
研究機関 | 徳島文理大学 |
研究代表者 |
岩田 誠 徳島文理大学, 薬学部, 教授 (50160122)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
8,580千円 (直接経費: 6,600千円、間接経費: 1,980千円)
2014年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2013年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
|
キーワード | 免疫学 / 細胞・組織 / 樹状細胞 / レチノイン酸 / 細胞分化 / 腸 / 免疫寛容 / 制御性T細胞 |
研究実績の概要 |
腸間膜リンパ節(MLN)には、レチノイン酸(RA)産生能を持つ樹状細胞(DC)が存在し、RA依存性にリンパ球ホーミングとT 細胞機能分化を制御して免疫反応や経口免疫寛容に寄与する。我々は、RA合成酵素RALDH2の発現に関与する因子としてGM-CSFとRAなどを同定したが、生理的な成熟型CD103(+)RALDH2(high) MLN-DC(「腸型DC」)の分化誘導機序には不明の点が多かった。本研究では、多くの「腸型DC」が小腸粘膜固有層由来であり、その分化成熟過程に伴う、腸の四次元空間でのDCの動きと小腸組織内環境との相互作用を考慮、解析して、「腸型DC」の分化誘導系の構築を図った。Flt3リガンドで骨髄細胞から分化誘導した未熟DCを、RAとGM-CSFで一定期間刺激すると、CD103(+)RALDH2(intermediate) DCへと分化した。このDCを、Toll様受容体などから刺激すると、成熟型CD103(+)RALDH2(high) DCへと分化したが、炎症性サイトカインを産生した。一方、小腸上皮細胞に発現し、CD103への結合能を有するE-cadherinでRA/GM-CSF処理DCを刺激したところ、炎症性サイトカインを産生しないCD103(+)RALDH2(high) 成熟DCへと分化した。但し、E-cadherinはCD103ではなく、主にインテグリンβ1を介して作用していた。このDCは、TGF-βの存在下で、腸指向性のFoxp3(+)制御性T細胞を分化誘導し、「腸型DC」の性質と合致していた。さらに、このDCの投与は、実験的炎症性腸炎の寛解を促進した。 他方、RAシグナル欠乏下では、一部のMLN-DCサブセットが、その性質を著しく変化させ、IL-13高産生性の新規炎症性ヘルパーT細胞を分化誘導し、経口抗原特異的IgE抗体産生に寄与することが示唆された。
|
現在までの達成度 (段落) |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|