• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

微細藻類運動系における秩序形成のモデル化と応用

公募研究

研究領域動く細胞と場のクロストークによる秩序の生成
研究課題/領域番号 25111706
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関東京大学

研究代表者

佐藤 直樹  東京大学, 総合文化研究科, 教授 (40154075)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
9,100千円 (直接経費: 7,000千円、間接経費: 2,100千円)
2014年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2013年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
キーワードクラミドモナス / 生物対流 / 創発 / タイムラプス観察 / 光走性 / 自己組織化 / 細胞運動 / 緑藻
研究実績の概要

クラミドモナスが示す生物対流の開始過程に注目し,側面観察顕微鏡による観察結果を解析することにより,細胞ダイナミクスを記述する。蛍光ラベルした細胞を指標として細胞の挙動を調べる。VCAT5ソフトウェアを利用し,詳細なビデオ記録データをx-y-tの3次元画像として詳しく解析した。
1.クラミドモナスの生物対流開始には細胞集積が先行する:ユーグレナや赤潮鞭毛藻の生物対流も観察したところ,表面に細胞が集積しないうちに対流が始まりうることがわかった。これら大型の細胞の場合には,細胞が泳いでいるだけで,細胞の密集の度合いが不均一化してしまう。しかし,これまで研究してきているクラミドモナスの場合には,まず細胞層ができ,それから吹き出しが形成されると考えられた。それを確認するために, 3次元化画像を詳しく解析した結果,細胞が泳いでくる進行方向から見た細胞密度のばらつきは少なく,最終的に形成される細胞層からの吹き出しとは相関していないことがわかった。
2.光に向かってらせん状に泳ぐ細胞の速度と振幅の測定:VCAT5を使い,x-y-t空間における細胞の動きを調べた。細胞の直径が8マイクロメートルに対し,遊泳速度が約500マイクロメートル毎秒,らせん運動の振幅は約30マイクロメートルとなった。
3.密集細胞層における細胞運動の統計:蛍光色素で標識した少数の細胞を混ぜた実験で,密集細胞層における個々の細胞の動態の統計をフーリエ解析により求めたところ,約26マイクロメートルの振幅で振動運動していることがわかった。これは遊泳時の振幅に近く,密集細胞層においてもかなりの自由度をもって運動する細胞が存在する。
4.シアノバクテリアの渦巻き形成創発のモデル:並行して研究している運動性シアノバクテリアのフィラメントによる渦巻き形成に関して,ほぼ納得できるモデルを提出した。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2014 実績報告書
  • 2013 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (6件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Cellular dynamics drives the emergence of supracellular structure in the cyanobacterium, Phormidium sp. KS2014

    • 著者名/発表者名
      N. Sato, Y. Katsumata, K. Sato and N. Tajima
    • 雑誌名

      Life

      巻: 4 号: 4 ページ: 819-836

    • DOI

      10.3390/life4040819

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] シアノバクテリアにおける細胞運動ダイナミクスによる超細胞構造の創発2015

    • 著者名/発表者名
      佐藤直樹、田島直幸
    • 学会等名
      日本植物生理学会
    • 発表場所
      東京都世田谷区
    • 年月日
      2015-03-16 – 2015-03-18
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] シアノバクテリアの超細胞構造形成:ミクロからマクロへ2014

    • 著者名/発表者名
      佐藤直樹、勝又勇太郎、佐藤薫、田島直幸
    • 学会等名
      細胞を創る研究会
    • 発表場所
      東京都文京区
    • 年月日
      2014-11-13 – 2014-11-14
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 藻類におけるリン脂質合成系の研究2014

    • 著者名/発表者名
      佐藤直樹、毛利奈津美、森山崇
    • 学会等名
      日本植物学会
    • 発表場所
      神奈川県川崎市
    • 年月日
      2014-09-12 – 2014-09-14
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 光独立条件で培養したクラミドモナスにおける脂肪蓄積2014

    • 著者名/発表者名
      佐藤直樹
    • 学会等名
      クラミドモナスシンポジウム
    • 発表場所
      基礎生物学研究所,岡崎,愛知県
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 動的な創発概念による生命理解の提案2014

    • 著者名/発表者名
      佐藤直樹
    • 学会等名
      生物学基礎論研究会
    • 発表場所
      総研大,葉山,神奈川県
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] Dynamic notions of emergence: interplay of entropic driving principle and environmental/genetic constraints over the hierarchy of life2014

    • 著者名/発表者名
      N. Sato
    • 学会等名
      ISHPSSB2013
    • 発表場所
      モンプリエ大学,モンプリエ(フランス)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [図書] しくみと原理で解き明かす植物生理学2014

    • 著者名/発表者名
      佐藤直樹
    • 総ページ数
      202
    • 出版者
      裳華房
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [備考] 佐藤直樹研究室

    • URL

      http://nsato4.c.u-tokyo.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-15   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi