• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

由来の異なる細胞間相互作用による神経細胞移動制御機構の解明

公募研究

研究領域動く細胞と場のクロストークによる秩序の生成
研究課題/領域番号 25111707
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関金沢大学

研究代表者

佐藤 純  金沢大学, 脳・肝インターフェースメディシン研究センター, 教授 (30345235)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
9,100千円 (直接経費: 7,000千円、間接経費: 2,100千円)
2014年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2013年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
キーワード神経細胞移動 / 視覚中枢 / ショウジョウバエ / ガイダンス分子 / 神経回路形成 / 神経回路
研究実績の概要

脳の形成過程において由来の異なる神経細胞が相互作用することが神経細胞の移動のみならずそれに続く層構造形成、回路形成において重要な意義を持つ。ショウジョウバエ視覚中枢は哺乳類の脳と多くの構造的特徴を共有しており、高度な遺伝子操作が可能であるため、脳神経回路の形成機構を研究する上で優れたモデル系である。特に、発生過程においてハエ視覚中枢の前駆体は転写因子の発現によって同心円状に区画化され、多数の神経細胞がそのタイプに応じた固有の移動パターンを示す。各神経細胞の特徴的な移動パターンを制御する遺伝子の機能を解析し、細胞移動によって神経回路・層構造という秩序が産み出されるメカニズムを解明することが本研究の目的である。
本研究では視覚中枢の発生過程において見られる、OPC由来神経細胞とGPC由来神経細胞の相互作用に着目して研究を進めた。OPCからは放射方向に神経細胞が産み出され、そのタイプに応じて同心円ゾーンが形成される。一方、GPCから産み出された神経細胞はOPC由来神経と相互作用しつつ接線方向に移動する。この相互作用に関与する分子としてSlit, Robo2, Robo3, Netrin, Frazzled, Unc5に着目して解析したところ、これらのガイダンス分子はOPC由来神経、GPC由来神経、IPC由来神経間の境界を決定し、これによってGPC由来神経の移動経路を規定していることが明らかになった。また、ephrin/EphはGPC由来神経が接線方向に移動を開始する過程に必要であることが示唆された。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2014 実績報告書
  • 2013 実績報告書

研究成果

(7件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 謝辞記載あり 5件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Neurogenesis and neuronal circuit formation in the Drosophila visual center2014

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, T. and Sato, M.
    • 雑誌名

      Development Growth and Differentiation

      巻: 56 ページ: 491-498

    • DOI

      10.1111/dgd.12151

    • NAID

      40020214695

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Neurogenesis and neuronal circuit formation in the Drosophila visual center.2014

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, T. and Sato, M.
    • 雑誌名

      Development Growth and Differentiation

      巻: 56 ページ: 491-498

    • NAID

      40020214695

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Waves of differentiation in the fly visual system.2013

    • 著者名/発表者名
      Sato, M., Suzuki, T. and Nakai, T.
    • 雑誌名

      Developmental Biology

      巻: 380 ページ: 1-11

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] A temporal mechanism that produces neuronal diversity in the Drosophila visual center2013

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, T., Kaido, M., Takayama, R. and Sato, M.
    • 雑誌名

      Developmental Biology

      巻: 380 ページ: 12-24

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Visualization of neural activity in insect brains using a conserved immediate early gene, hr382013

    • 著者名/発表者名
      Fujita, N., Nagata, Y., Nishiuchi, T., Sato, M., Iwami, M., Kiya, T.
    • 雑誌名

      Current Biology

      巻: 23 ページ: 2063-2063

    • NAID

      120005349182

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Mathematical modeling and genetic analysis of the wave of differentiation in the Drosophila visual center2014

    • 著者名/発表者名
      Sato, M., Miura, T. and Nagayama, M.
    • 学会等名
      Society for Mathematical Biology 2014
    • 発表場所
      大阪国際コンベンションセンター
    • 年月日
      2014-07-28 – 2014-08-01
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書 2013 実績報告書
  • [学会発表] A temporal mechanism that produces neuronal diversity in the Drosophila visual center2013

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, T., Kaido, M., Takayama, R. and Sato, M.
    • 学会等名
      The 2nd Asia-Pacific Drosophila Research Conference
    • 発表場所
      ソウル
    • 年月日
      2013-05-13 – 2013-05-16
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-15   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi