• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

間期の細胞形態情報から細胞分裂軸方向決定へ至る情報変換の仕組み

公募研究

研究領域シリア・中心体系による生体情報フローの制御
研究課題/領域番号 25113516
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関京都大学

研究代表者

松村 繁  京都大学, ウイルス研究所, 助教 (60523511)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
2014年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2013年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
キーワード細胞分裂軸制御 / 紡錘体軸方向制御
研究実績の概要

本研究目的は、「間期の細胞の形態・構造の情報」から「分裂期の紡錘体の方向性の情報」へと変換する現象のプロセスを分子的に解明することである。この為、間期から分裂期への細胞構造変化と紡錘体配置の関係性を解析する。HeLa細胞では、間期における細胞形態によって、分裂期の紡錘体の二次元平面上の配置方向が制御される。分裂期の球体の細胞形態への変化の中で、retraction fiberと呼ばれるアクチンファイバーが出現し、テントの「張り綱」のように細胞外基質への接着を担う。retraction fiberが最長で密度が高くなる領域に紡錘体が向くこと、retraction fiberには張力が働きレーザーカットすると紡錘体の向きが変わりうることが報告されている。しかし、この分子メカニズムはわかっていない。
これまでに、Caveolin1を情報変換制御の候補因子として見出した。Caveolin1はコレステロールに結合し細胞膜上のカベオラ構造を形成する。カベオラ構造は低流動性の安定な膜ドメインを形成し、レセプター分子や膜結合タンパク質の集積を促し、細胞外刺激のシグナル伝達の場となっていることがわかってきた。しかし、細胞分裂期における役割はわかっていなかった。我々はCaveolin1が細胞-細胞外基質間接着と細胞分裂軸決定因子との間をつなぐ分子の1つであることを見出した。分裂期の膜に集積したCaveolin1はカベオラ様膜構造を作ることが観察された。また分子メカニズムとしては、beta1-integlinを介した接着シグナルを起点としてCaveolin1とG alpha-i1、RhoAの相互作用が形成され、細胞分裂軸決定因子(G alpha-i1-LGN-NuMA) の集積する足場を形成することを見出した。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2014 実績報告書
  • 2013 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 2013

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Guide an Intrinsic Code for Spindle Orientation to External Cues2014

    • 著者名/発表者名
      松村繁
    • 学会等名
      第37回分子生物学会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2014-11-25 – 2014-11-27
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Guide an Intrinsic Code for Spindle Orientation to External Cues2013

    • 著者名/発表者名
      松村繁
    • 学会等名
      the 25th CDB Meeting, Cilia and Centrosomes: from Fertilization to Cancer
    • 発表場所
      理研神戸CDB
    • 年月日
      2013-06-17 – 2013-06-18
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-15   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi