公募研究
新学術領域研究(研究領域提案型)
わが国における少子化問題は存在感が大きくなる一方であり、世界的にも、先進国の間で不妊と認定されるカップルの比率は6組に1組まで増加するなど、受精と不妊に関する研究は要求度が増す一方である。一方、ここまで哺乳類の受精に関する研究は“いかにして受精卵(胚)を得るか”などの試験管内で再現できる課題に偏ってきた面がある。実際には、哺乳類の受精や着床は母体内で起こるが、その点において我々が持っている知見はあまりに狭く、また、試験管内での受精卵の挙動は必ずしも体内とは一致しないことが知られ始めている。そのため母体高齢化などの問題と関連しながら、母体内で起こっていることの知見が急速に求められている。本研究では、遺伝子組み換え技術とライブイメージング技術を駆使することで、これまで見るのが不可能とされてきた母体内での受精・着床・妊娠の様子を、蛍光in vivoライブイメージング技術を駆使することで明らかにするのが目的である。計画全体としては、1)受精のin vivo ライブイメージングと2)着床・妊娠のin vivoイメージングとに大別して進めてきた。このうち、1)では、蛍光プローブの開発とともに、特に精子が雌性生殖器内を上ってから卵が発生を開始するまでの主な5つのイベントを可視化することが目的である。また、2)では、妊娠マウス中の胎盤を非侵襲的に経時観察する手法について検討していく。ここまでに、1)の中の卵Ca2+振動と多精子受精拒否の成立について、前年度に得られた結果を発展させる様々な発見につながり、卵が不必要な精子にさらされるリスクを回避するメカニズムについて、新たな蛍光プローブを用いて定量的に解析することに成功し、新たなメカニズムを明らかにすることができた(論文投稿中)。また、2)については、多角的に進行してきたMRI(核磁気共鳴画像法)での解析が一定の成果を上げている。
26年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2015 2014 2013 その他
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (9件) (うち招待講演 4件) 備考 (6件)
Development, Growth & Differentiation
巻: 56 号: 1 ページ: 122-129
10.1111/dgd.12113
Scientific Reports
巻: 3: 3355 号: 1 ページ: 1-6
10.1038/srep03355
120006957396
http://www.egr.biken.osaka-u.ac.jp/information/members/Satouh/index.html
http://www.egr.biken.osaka-u.ac.jp/information/contents.html
http://www.dma.jim.osaka-u.ac.jp/view?l=ja&u=2868&f1=08&sm=field&sl=ja&sp=1