• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

特殊化した植物細胞における細胞壁再構築の制御機構の解析

公募研究

研究領域植物細胞壁の情報処理システム
研究課題/領域番号 25114503
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関北海道大学

研究代表者

BARTLEM DEREK  北海道大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (40419205)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 採択後辞退 (2014年度)
配分額 *注記
11,180千円 (直接経費: 8,600千円、間接経費: 2,580千円)
2014年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2013年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
キーワード寄生性線虫 / 巨大細胞 / 細胞壁内方成長 / 細胞間コミュニケーション / 植物分子生物学・生理学
研究概要

キタネコブセンチュウ(Meloidogyne hapla)は寄生性の線虫で,植物の根の内部の「巨大細胞」と呼ばれる特殊化した細胞から栄養を獲得している。この巨大細胞は,線虫によって誘導される植物由来の細胞であり,その形成段階で周囲の細胞と原形質が切り離される。その結果,宿主の植物体と,この特殊化した細胞との間のすべてのコミュニケーションは細胞壁空間を介して行われる。巨大細胞の形成過程では,木部や篩部に隣接した特定の細胞壁領域における細胞壁の大規模な内方成長という細胞壁の再構築が行われる。本研究は,局所的な細胞壁の再構築を制御する分子機構の特性を解析し,細胞壁空間が特殊化した細胞の機能にどのような影響を与えているかを明らかにしようとするものである。局所的な細胞壁の再構築過程を分子レベルで明らかにするため,植物側の変異株を用いて,この細胞壁の内方成長を含む巨大細胞の形成過程の解析を行った。ミヤコグサで分離された4つの変異株は,いずれも細胞壁の内方成長に異常をきたすが,これらの原因遺伝子はこれまでに細胞壁合成に関与することが知られていないものであった。細胞壁の合成に関与する新たな分子機構の一端を明らかにすることができた。この遺伝子の機能を推定するために顕微鏡を用いた詳細な観察,および生理的な変化と形態変化の関係について解析を行った。巨大細胞の形成過程を分子レベルで明らかにするためには遺伝学的な解析は有用である。この過程に関与する新たな変異株の検索を行った。
なお、2013年度途中に、姓をGotoからBartlemに変更した。

現在までの達成度 (区分)
理由

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2013 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Vascularization and nutrient delivery at root-knot nematode feeding sites in host roots.2014

    • 著者名/発表者名
      Bartlem, D.G., Jones, M.G., Hammes, U.Z.
    • 雑誌名

      Journal of Experimental Botany

      巻: 65 号: 7 ページ: 1789-1798

    • DOI

      10.1093/jxb/ert415

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Not to be suppressed? Rethinking the host response at a root-parasite interface.2013

    • 著者名/発表者名
      Goto, D.B., Miyazawa, H., Mar, J.C., Sato, M.
    • 雑誌名

      Plant Science

      巻: 213 ページ: 9-17

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2013-05-15   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi