• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒトサイトメガロウイルス感染により活性化されるパターン認識受容体活性化機構の解析

公募研究

研究領域ウイルス感染現象における宿主細胞コンピテンシーの分子基盤
研究課題/領域番号 25115502
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関北海道大学

研究代表者

高岡 晃教  北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 教授 (30323611)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
11,700千円 (直接経費: 9,000千円、間接経費: 2,700千円)
2014年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2013年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
キーワードHCMV / 自然免疫 / シグナル伝達 / ウイルス感染 / 自然免疫応答
研究実績の概要

健常人に広く潜伏感染しながら,特に臓器移植患者などで重篤な感染症を引き起こすDNAウイルスであるヒトサイトメガロウイルス(HCMV)は,日和見病原体として臨床では大きな問題となっているが,その自然免疫認識機構についてはまだ充分に明らかにされていない.そこで,HCMV感染を認識するPRRの同定を試みた結果,既知のDNAセンサー分子の中でIFI16がHCMV感染による自然免疫応答の活性化に関与することを示唆した.一方,IFI16に会合するHCMV由来のタンパク質として,構造タンパク質を見出した.このような結果を基に本研究では,HCMV感染によるIFI16経路の活性化の分子基盤を明らかにすることを目的とした.
我々はHCMV感染時に活性化される自然免疫応答に既知の細胞質DNAセンサー分子IFI16が関与することを見出したが,HCMV由来のDNAはIFI16に認識されない可能性が示唆され,IFI16はHCMV由来の未知なる因子を認識している可能性が考えられた.一方,IFI16に会合することを新たに見出した,HCMV由来の構造タンパク質を細胞に過剰発現しただけでもIFI16依存的な自然免疫応答の活性化が認められた.さらに,この構造タンパク質をエンコードする遺伝子を欠損させたHCMVを用いた実験により,実際のHCMV感染時においてこの構造タンパク質が自然免疫応答を活性化することが確認された.一方,この構造タンパク質は酵素活性を有することが報告されていることから,この酵素活性のIFI16認識経路への影響についての検討を行った.その結果,この酵素活性はIFI16との会合に影響は与えなかったが,この構造タンパク質の酵素活性変異体を細胞に過剰発現させても自然免疫応答は認められなかった.このことは,この構造タンパク質の酵素活性にIFI16経路をONにする役割があることを示唆していると考えている.

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2014 実績報告書
  • 2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-15   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi