公募研究
新学術領域研究(研究領域提案型)
本研究では、小脳および網膜標本を用いて、神経活動がどのようにして、グリアまで伝達されるのかを調べた。小脳プルキニエ細胞には、平行線維・登上線維が興奮性シナプスを形成しているが、このシナプスを取り囲むようにバーグマングリア細胞は微細突起を伸ばしている。本研究者は、平行・登上線維からバーグマングリア細胞に面した箇所で、異所的にグルタミン酸の放出が生じ、バーグマングリアのAMPA受容体を活性化することで、神経からグリアへのミリ秒単位の素早い信号伝達を可能にしていることを示してきた。引き続き、グリアには秒単位のゆっくりとした応答が起こるが、今回、これは神経から放出されたATPに対する反応であることが示された。同様に、網膜のグリア細胞、ミューラー細胞からもATPに対するCa応答が記録された。このように、これまで、神経刺激によって惹起されるグリア細胞の反応を主にCa応答という形で現れる。そこで、Caに応じてFRET現象が生じて蛍光が変化するタンパク質を、グリア細胞特異的に発現する遺伝子改変マウスを作製し、低侵襲でのCaイメージングが可能となった。この動物を開発する段階での研究に参加し、その後、共同研究者らは、できてきた動物を使って生体内でのグリア細胞の微細突起で生じるCa応答を記録することに成功した。また、最近の我々の研究により、グリア細胞内のCaだけではなく、pHが、グリア細胞機能にとって重要であることが分かってきた。しかし、生理的な条件下で、どの程度のpH変化が見られるのかが明らかでない。そこで、上と同様の仕組みを使って、グリア細胞内に特異的にpH感受性の蛍光タンパク質を発現するマウスを作製することも行った。過剰な神経活動にともなって放出されるグルタミン酸を回収する際には、グリア細胞内が酸性化される可能性がある。そこで、てんかんなどの過度な神経活動が生じる際の、グリア細胞内pHを計測することに挑戦している。
26年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2015 2014 2013 2012 その他
すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (22件) (うち招待講演 17件) 図書 (1件) 備考 (4件)
Neuron
巻: 85 号: 1 ページ: 145-158
10.1016/j.neuron.2014.11.019
Cell Rep
巻: 8(1),311 号: 1 ページ: 311-318
10.1016/j.celrep.2014.05.056
日本臨牀
巻: 72 ページ: 2243-2249
巻: 81(2) 号: 2 ページ: 314-320
10.1016/j.neuron.2013.11.011
細胞工学
巻: 33 ページ: 275-280
Journal of Physiology
巻: 591 号: 1 ページ: 219-239
10.1113/jphysiol.2012.241398
Journal of Neuroscience
巻: 33 号: 8 ページ: 3668-3678
10.1523/jneurosci.2921-12.2013
実験医学
巻: 31 ページ: 1712-1717
BRAIN and NERVE
巻: 65 ページ: 609-621
Clinical Neuroscience
巻: 31 ページ: 24-26
Brain Structure and Function
巻: - 号: 5 ページ: 1-18
10.1007/s00429-012-0450-1
http://www.ims.med.tohoku.ac.jp/matsui/
http://www.ims.med.tohoku.ac.jp/matsui/index.html
http://www.med.tohoku.ac.jp/news/2357.html
http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2014/01/press20140122-03.html