• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

精神ストレスによるマイクロエンドフェノタイプに対するストレスタンパク質の効果

公募研究

研究領域マイクロエンドフェノタイプによる精神病態学の創出
研究課題/領域番号 25116524
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

水島 徹  慶應義塾大学, 薬学部, 教授 (00264060)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
2014年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2013年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
キーワードうつ病 / 精神ストレス / ストレスタンパク質
研究実績の概要

マウスに精神ストレス(社会的敗北ストレス、拘束ストレスなど)を与えると、脳でのHSP70 やSODの量が増加することを見いだした。さらに、HSP70やSODを過剰発現している遺伝子改変マウスや、HSP誘導薬やPC-SODを投与した野生型のマウスでは、これら精神ストレスによるうつ病様症状(社会的交流をしない、快楽を求めないなどの行動異常)が改善されることを見いだした。また、精神ストレス依存に抑制された神経新生や神経ネットワーク形成(両者ともうつ病において重要な働きをしている)が、HSP70 やSODの増加(遺伝子改変、及び薬剤による)により回復することを見出した。さらに我々は、HSP70 やSODの増加は精神ストレスによるストレスホルモンの増加には影響を与えないが、ストレスホルモンを投与しうつ病様症状や神経新生や神経ネットワーク形成の抑制を起こすモデルでも、これらの反応を抑制することを見出した。
これらの研究成果から私は、精神ストレス依存に脳で増えるストレスタンパク質は、うつ病の発症・重症化を抑制している、即ちそのようなストレスタンパク質を増やす薬はうつ病の治療薬になると考えた。そこで今後は、HSP70やSODがストレスホルモン依存のうつ病関連反応を抑制する分子メカニズムを解明すると共に、精神ストレスを与えたマウスの脳(うつ病モデルマウスの脳)、及びうつ病患者の死後脳での遺伝子発現解析結果を利用して、そこで産生が増えているストレスタンパク質(HSP70やSOD以外)を同定する。そして、同定されたものの中から、うつ病の発症・重症化を抑制する(うつ病治療薬のターゲットとなる)ストレスタンパク質を同定すると共に、その抑制の詳細な分子機構を明らかにする。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2014 実績報告書
  • 2013 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2015 2014 2013

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件)

  • [雑誌論文] Encapsulation of beraprost sodium in nanoparticles: analysis of sustained release properties, targeting abilities and pharmacological activities in animal models of pulmonary arterial hypertension.2015

    • 著者名/発表者名
      Ishihara, T., Hayashi, E., Yamamoto, S., Kobayashi, C., Tamura, Y., Sawazaki, R., Tamura, F., Tahara, K., Kasahara, T., Ishihara, T., Takenaga, M., Fukuda, K. and Mizushima, T
    • 雑誌名

      J. Control. Release

      巻: 97 ページ: 97-104

    • DOI

      10.1016/j.jconrel.2014.10.029

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Double-blind controlled trial of lecithinized superoxide dismutase in patients with idiopathic interstitial pneumonia, short term evaluation of safety and tolerability.2014

    • 著者名/発表者名
      Kamio, K., Azuma, A., Ohta, K., Sugiyama, Y., Nukiwa, T. Kudoh, S. and Mizushima, T
    • 雑誌名

      BMC Pulm. Med.

      巻: 14 号: 1 ページ: 86-86

    • DOI

      10.1186/1471-2466-14-86

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of biodegradable nanoparticles for liver-specific ribavirin delivery. J2014

    • 著者名/発表者名
      Ishihara, T., Kaneko, K., Ishihara, T. and Mizushima, T
    • 雑誌名

      J. Pharm. Sci.

      巻: 103 号: 12 ページ: 4005-4011

    • DOI

      10.1002/jps.24219

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mepenzolate bromide displays beneficial effects in a mouse model of chronic obstructive pulmonary disease.2013

    • 著者名/発表者名
      Tanaka, K., Ishihara, T., Sugizaki, T., Kobayashi D., Yamashita, Y., Tahara, K., Yamakawa, N., Iijima, K., Mogushi, K., Tanaka, H., Sato, K., Suzuki, H. and Mizushima, T.
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 4 ページ: 2686-2686

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Suppression of Alzheimer’s disease-related phenotypes by geranylgeranylacetone in mice.2013

    • 著者名/発表者名
      Hoshino, T., Suzuki, K., Matsushima, T., Yamakawa, N., Suzuki, T. and Mizushima, T.
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 8

    • NAID

      120005365906

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Chemo-enzymatic enantioconvergent approach toward ethyl shikimate from ethyl 5-hydroxy-3,4-isopropylidenedioxycyclohex-1-enecarboxylate.2013

    • 著者名/発表者名
      213. Yamashita, Y., Hanaya, K., Sugai, T., Mizushima, T. and Shoji, M. Chemo-enzymatic enantioconvergent approach toward ethyl shikimate from ethyl 5-hydroxy-3,4-isopropylidenedioxycyclohex-1-enecarboxylate.
    • 雑誌名

      Tetrahedron

      巻: 69 ページ: 6527-6532

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2013-05-15   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi