• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

仮想現実環境下の機能イメージングによる精神・発達障害の微小回路病態の解明

公募研究

研究領域マイクロエンドフェノタイプによる精神病態学の創出
研究課題/領域番号 25116528
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

佐藤 正晃  独立行政法人理化学研究所, 脳科学総合研究センター, 客員研究員 (90518325)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
2014年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2013年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
キーワード脳・神経 / 脳神経疾患 / バーチャルリアリティ / カルシウムイメージング / 海馬
研究実績の概要

本年度はShank2ノックアウトマウスを用いて、前年度に確立したバーチャルリアリティ環境下の仮想空間学習課題における行動実験とカルシウムイメージングを行うことを目的とした。Shank2は興奮性シナプスのシナプス後肥厚部に存在するタンパク質複合体に含まれる足場タンパク質の一つであり、ヒトの自閉症家系におけるその変異の存在が報告されている。またShank2ノックアウトマウスが行動レベルにおいてはヒト自閉症に似た社会性の低下を示し、シナプスレベルではNMDA受容体機能の低下を示すことなどが既に報告されている。本年度の研究でShank2ノックアウトマウスの仮想空間学習課題の成績を評価したところ、仮想空間での場所認識を必要としない非遅延課題では野生型と有意な行動の差がなかったが、視覚的手がかりを用いて標的地点に遅延時間の間滞在することで報酬が得られる遅延課題においては、野生型に比べ標的地点における滞在時間が有意に低下した。また、仮想直線路上の標的地点を移動させて行う再学習訓練においても、Shank2ノックアウトマウスは野生型に比べ、新しい標的地点における滞在時間が有意に低下していた。このことは、Shank2ノックアウトマウスにおいて空間学習と再学習が障害されていることを示しており、自閉症に見られる学習障害や、特定の行動に固執する傾向との類似を示唆するものであった。その後、この行動課題を遂行しているShank2ノックアウトマウスの海馬神経回路活動のカルシウムイメージングを行った。今後は取得したイメージングデータの定量的な解析を行う予定である。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2014 実績報告書
  • 2013 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2015 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 5件)

  • [雑誌論文] Generation and imaging of transgenic mice that express G-CaMP7 under a tetracycline response element2015

    • 著者名/発表者名
      Masaaki Sato, Masako Kawano, Masamichi Ohkura, Keiko Gengyo-Ando, Junichi Nakai and Yasunori Hayashi
    • 雑誌名

      PLoS ONE

      巻: 未定 号: 5 ページ: 1-13

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0125354

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] マウス空間行動中の海馬神経回路ダイナミクス2015

    • 著者名/発表者名
      佐藤正晃
    • 学会等名
      第120回日本解剖学会総会・全国学術集会・第92回日本生理学会大会・合同大会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2015-03-22
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] バーチャル環境下のマウス脳活動イメージング: 記憶回路の動作原理の解明と疾患研究への応用可能性2014

    • 著者名/発表者名
      佐藤正晃
    • 学会等名
      包括脳ネットワーク冬のシンポジウム
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2014-12-13
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Spatial behavior of mice in virtual reality2014

    • 著者名/発表者名
      Masaaki Sato
    • 学会等名
      第37回日本神経科学大会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2014-09-13
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 二光子カルシウムイメージングを用いた行動中の海馬神経回路活動の可視化2014

    • 著者名/発表者名
      佐藤正晃
    • 学会等名
      第87回日本薬理学会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2014-03-19
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Hippocampal CA1 network dynamics during locomotion in virtual reality2013

    • 著者名/発表者名
      Masaaki Sato, Kotaro Mizuta, Masako Kawano, Takashi Takekawa, Tanvir Islam, Hiroshi Yamakawa, Yoko Yamaguchi, Tomoki Fukai, Masamichi Ohkura, Junichi Nakai, Yasunori Hayashi.
    • 学会等名
      Society for Neuroscience 43rd annual meeting
    • 発表場所
      米国サンディエゴ
    • 年月日
      2013-11-13
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 生体における海馬神経回路活動の可視化2013

    • 著者名/発表者名
      佐藤正晃
    • 学会等名
      Neuro2013(第36回日本神経科学大会、第56回日本神経化学会大会、第23回日本神経回路学会合同大会)
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2013-06-23
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2013-05-15   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi