• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イカダケイソウのミオシン様タンパク質の同定

公募研究

研究領域運動超分子マシナリーが織りなす調和と多様性
研究課題/領域番号 25117520
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

園部 誠司  兵庫県立大学, 生命理学研究科, 准教授 (30197024)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2014年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2013年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
キーワードケイソウ / 滑走運動 / アクチン / ミオシン / Diatom / myosin / actin
研究実績の概要

メガネケイソウをプラスチックケースで大量培養し、ミオシンの単離を行った。ケイソウと直径400マイクロメートルのガラスビースを混合しボルテックスしたところ殻が上下に分離した。この殻にはアクチン繊維束が残っていたのでミオシンも存在すると考え、1 M KClで抽出した。抽出液を用いて、in vitro motility assayを行ったところ、アクチンの運動が引き起こされた。また、抽出液にニワトリアクチンを加えて遠心したところ、130 kDaのポリペプチドが共沈し、これがアクチンに結合することが示唆された。130 kDaはATP存在下ではアクチンから解離した。そこでアクチン共沈とATP解離を用いることで130 kDaポリペプチドを精製した。130 kDaを限定分解し、アミノ酸配列の解析を行ったところ、全遺伝子配列が決定されているフェオダクチラムのミオシンと非常に高い相動性を持つことが分かった。決定された部分配列はミオシンヘッド領域に存在した。これらの結果から、130 kDaポリペプチドはメガネケイソウのミオシンであると結論した。しかし精製した130 kDaポリペプチドを用いてのin vitro motility assayではアクチンの運動は見られておらず精製の段階で変性した可能性が残っている。130 kDaポリペプチドを抗原としてモノクローナル抗体を調製した。この抗体を用いて細胞染色を行ったところ、アクチン繊維束に沿ったドッド状の染色が見られた。今後は免疫電子顕微鏡により、電子顕微鏡で見られた高電子密度の構造に今回同定されたミオシンが存在するかどうかを検証するとともに、このミオシンが滑走運動に関与しているかどうかを検証しなければならない。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2014 実績報告書
  • 2013 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 2013

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 滑走運動を行うケイソウのミオシン様タンパク質2014

    • 著者名/発表者名
      山岡望海 園部誠司
    • 学会等名
      日本原生生物学会 大47回大会
    • 発表場所
      宮城教育大学(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2014-10-31 – 2014-11-02
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] イカダケイソウの微細構造学的研究2013

    • 著者名/発表者名
      山岡望海, 末友靖隆、園部誠司
    • 学会等名
      日本珪藻学会
    • 発表場所
      文教大学越谷キャンパス(埼玉県越谷市)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2013-05-15   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi