研究領域 | 多方向かつ段階的に進行する細胞分化における運命決定メカニズムの解明 |
研究課題/領域番号 |
25118729
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
生物系
|
研究機関 | 東京薬科大学 |
研究代表者 |
浅野 謙一 東京薬科大学, 生命科学部, 准教授 (10513400)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
11,180千円 (直接経費: 8,600千円、間接経費: 2,580千円)
2014年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2013年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
|
キーワード | CD169 / マクロファージ / 分化 / 転写因子 / CD169/Siglec-1 / 発生・分化 |
研究実績の概要 |
1)CD169陽性マクロファージの分化経路の決定 平成25年度までの研究で、CD169発現細胞を可視化したfate map mouse(CD169-Cre-YFPマウス)を作製した。このマウスの解析により、CD169発現マクロファージの分布はこれまで想定されていたようなリンパ臓器にとどまらず、皮膚、肝臓、腎臓、脳、消化管など広く全身の臓器に及ぶことが明らかになった。 組織常在マクロファージはその分化経路により骨髄単球由来と卵黄嚢由来の2集団に大別できる。CD169陽性細胞に占める骨髄単球由来細胞の寄与率を検討するため、CD169-Cre-YFPマウスと蛍光タンパクを発現しないRosa26-YFPマウスを並体融合し、Rosa26-YFPマウスの各組織におけるYFP陽性細胞の頻度をフローサイトメトリーで検討した。3か月後のRosa26-YFPマウスの脳ではYFP陽性細胞をほとんど認めなかったのに対し、腎臓、消化管にはわずかながらYFP陽性細胞が認められた。この結果は、脳のCD169陽性マクロファージがミクログリア同様卵黄嚢由来であるのに対し、後者のCD169陽性マクロファージの少なくとも一部は骨髄単球に由来することを示唆する。 2)CD169遺伝子の発現制御因子の探索 リンパ節、大腸、骨髄から、CD169陽性および陰性のマクロファージをセルソーターで分取し、3臓器のCD169陽性細胞集団で共通して強発現する転写因子をマイクロアレイ法で検索した。これまでに候補遺伝子のノックアウトマウスを入手し、各臓器におけるCD169陽性マクロファージの頻度や機能を検討している。
|
現在までの達成度 (段落) |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|