研究領域 | 構成論的発達科学-胎児からの発達原理の解明に基づく発達障害のシステム的理解- |
研究課題/領域番号 |
25119502
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
複合領域
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
寺田 和憲 岐阜大学, 工学部, 准教授 (30345798)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
11,830千円 (直接経費: 9,100千円、間接経費: 2,730千円)
2014年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2013年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
|
キーワード | 自閉症 / ヒューマンロボットインタラクション / 発達心理学 / 発達障害 |
研究実績の概要 |
今年度の主な成果は以下の2点である. (1)自閉症スペクトラム障害児が目的レベルでの振舞い抽象化方法を獲得することを支援するロボット(可変抽象粒度ロボット)の開発 「意図」をセンサ入と行動出力の対応関係のまとめあげの単位として捉え,異なる入出力の複雑性(抽象度)を提示可能な移動ロボットを開発した.入出力の対応関係はフルカラーLED の点灯色によって表象される.対応関係は1対1,1対多,多対多の3段階である. (2)可変抽象粒度ロボットの有効性の検討 成人定型発達者を対象に可変抽象粒度ロボットの有効性の検討を行った.検証のために各抽象粒度における機能発見能力,抽象粒度の選好,予測違反に対する理解を指標とした実験を行い,抽象粒度に対する選好が意図帰属に影響することが確認された.
|
現在までの達成度 (段落) |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|