• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

栽培オオムギの地域適応を紐解く数理モデルの構築

公募研究

研究領域大地環境変動に対する植物の生存・成長突破力の分子的統合解析
研究課題/領域番号 25119716
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関岡山大学

研究代表者

最相 大輔  岡山大学, その他部局等, 助教 (90325126)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
9,230千円 (直接経費: 7,100千円、間接経費: 2,130千円)
2014年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2013年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
キーワードオオムギ / 開花制御 / 数理モデル / 地域適応
研究実績の概要

本年度は,栽培進化によって広域適応的に分化した栽培オオムギの品種群毎の開花時期制御の変異を,(1)数理モデルによる温度閾値と暴露期間の推定,(2)QTL解析による「秋播性」自然変異の遺伝解析を通して明らかにすることを目的とした.
(1)播性程度の異なる6系統(III~V,各2系統ずつ)の過去6年分の圃場栽培データと栽培期間中の日平均気温データから,各系統の温度閾値および暴露期間を推定したところ,播き性程度IIIでは15℃程度が閾値であるのに対して,IVおよびVでは10℃前後であり,オオムギが低温と感じる閾値温度が異なることが明らかとなった.IVとVとの間では必要な暴露期間に違いがあり,「秋播性」の変異を数理的な手法により記載することに成功した.
(2)「秋播性」同士の交配由来の分離集団を用いたQTL解析の結果,「秋播性」の量的変異を説明する4つのQTLを見出した.これらのうち3つのQTLはそれぞれVRN1, VRN2, VRN3を含む領域に見出され,QTL解析で推定される遺伝効果と矛盾のない構造変異および発現差が検出されたことから,これらの遺伝子の関与が強く示唆された.(1)で温度閾値および暴露期間を推定した6系統のVRN1, VRN2, VRN3の塩基配列を比較したところ,VRN1でのみ推定したパラメーターと連関する構造変異が見出された.一方,3H染色体で見出されたQTL領域には既知の春化或いは花芽分化に関わる遺伝子は報告されておらず,「秋播性」の量的変異を支配する新たな遺伝子座と考えられた.さらにVRN1領域および3HのQTLは,倉敷市での圃場秋播栽培での圃場出穂日QTLとしても検出されたことから,「秋播性」の量的変異をモデル化し開花予測に取り組むためには,この新規QTLの原因遺伝子を特定すると共に,変動環境下における発現パターンを明らかにする必要がある.

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2014 実績報告書
  • 2013 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] ~水 土壌 作物~ 環境ストレス突破の分子生理基盤と育種との融合2015

    • 著者名/発表者名
      最相 大輔・堀江 智明・木下俊則・馬 建鋒
    • 雑誌名

      育種学研究

      巻: 印刷中

    • NAID

      130005085098

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2013-05-15   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi