• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生物規範工学にもとづくテクノロジーが創出する経済効果の分析

公募研究

研究領域生物多様性を規範とする革新的材料技術
研究課題/領域番号 25120504
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関東北大学

研究代表者

馬奈木 俊介  東北大学, 環境科学研究科, 准教授 (70372456)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2014年度)
配分額 *注記
6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
2014年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2013年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワード生物規範工学 / 技術開発投資 / プロジェクト評価 / リアルオプションアプローチ / DCF法 / 技術普及
研究実績の概要

前年度に収集した、生物規範工学を応用した企業による研究開発投資額などのデータを用い、それらの投資の収益性を、事業評価法を用いて推計した。より具体的にはこの技術の応用が活発な5産業(印刷産業・化学セラミック産業・金属産業・輸送用機器産業・繊維産業)の47企業のR&D事業について、リアルオプション・アプローチを用いて分析した。さらに頑健性を高めるため、ディスカウンテッド・キャッシュフロー分析も用いた。この中で、市場の外における条件について4つのシナリオ((他の条件を一定としたもとで)ENV1: 事業によって市場に導入された技術について、新規性が十分に高くない場合、 ENV2: 需要サイドの環境に対する意識が向上した場合 、 BIO1:市場全体で大きな技術革新があった場合、 BIO2: 市場全体の景気トレンドが上昇傾向にあった場合)について、感応分析を行った。この結果、産業全体での技術革新がない場合を除いて、5つのうちいずれの産業においても十分に大きい収益性を有している。しかし、その中でも化学産業における収益性が他産業よりも、化学・セラミック産業、輸送用機器産業においての収益性は大きく差を開ける形で高い。これにより、今後、バックキャスティングを応用した、新技術の開発、さらにそれらの市場普及を通じた需要サイドの技術に対する認知、製品レベルでの技術普及についてポジティブな展望が見えることが分かった。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2014 実績報告書
  • 2013 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Performances of Socially Responsible Investment and Environmentally Friendly Funds2013

    • 著者名/発表者名
      Ito, Y., S. Managi, and A. Matsuda
    • 雑誌名

      Journal of the Operational Research Society

      巻: 64 ページ: 1583-1594

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [図書] Economic Development and the Environment2014

    • 著者名/発表者名
      Shunsuke Managi, Zheng Zhang, and Shinya Horie (George Halkos Eds.)
    • 出版者
      ASERS Publishing
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-15   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi