• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

クロマチン・リモデリング NuRD複合体形成の構造基盤

公募研究

研究領域細胞シグナリング複合体によるシグナル検知・伝達・応答の構造的基礎
研究課題/領域番号 25121715
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関京都大学

研究代表者

有吉 眞理子  京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 研究員 (80437243)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
9,100千円 (直接経費: 7,000千円、間接経費: 2,100千円)
2014年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2013年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
キーワードクロマチンリモデリング / マルチタンパク質複合体 / DNA結合タンパク質 / 構造生物学 / マルチサブユニット複合体
研究実績の概要

NuRD 複合体は、代表的なATP依存型のクロマチン・リモデリング複合体の一つであり、生物の発生・分化、個体形成に関わる遺伝子発現制御において重要な役割を果たす。DNAヘリカーゼ(CHD3/4)、ヒストン脱アセチル化酵素(HDAC1)、メチル化CpG結合 タンパク質 (MBD2/3)、ヒストンシャペロンタンパク質(RBBP4/7)、癌転移因子であるMTA-1、Zn finger タンパク質p66α/β の6つの主要サブユニットによってコア構造が構成される。本研究では、過渡的なクロマチンリプログラミング複合体形成の分子機構解明に向けて、HDAC1: MTA-1:MBD3:p66β,4つのタンパク質の複合体コア形成の構造基盤研究を行った。
HDAC1とMTA1、及び、MBD3とp66βに関して、それぞれの安定な複合体形成領域を同定し、HEP293浮遊細胞内で共発現させ均一な2者複合体を大量調製することに成功した。さらに、これらタンパク質4者複合体の共発現、精製を行った。得られた試料を用いた生化学的な解析から、第一にMTA1のN末端領域にある機能未知のBHAドメインがヌクレオソームもしくはヒストンとの結合を促進すること、p66βのN末端領域を介して、MBD3:p66βがヒストンシャペロンRbAP48と安定な複合体を形成し、DNAに結合しうるという知見を得た。また、p66βとMTA-1の翻訳後修飾部位のアミノ酸変異により複合体形成の安定性が増すこと見出した。翻訳後修飾やアイソフォームの使い分けによって制御されているNuRD複合体コア形成の構造基盤の一端を明らかにした。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2014 実績報告書
  • 2013 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] メチル化DNA結合タンパク質MBD4の可塑的な塩基認識機構2015

    • 著者名/発表者名
      Mariko Ariyoshi, Jyunji Ohtani, Masahiro Shirakawa
    • 雑誌名

      薬学雑誌

      巻: 135 号: 1 ページ: 3-9

    • DOI

      10.1248/yakushi.14-00202-1

    • NAID

      130004756466

    • ISSN
      0031-6903, 1347-5231
    • 年月日
      2015-01-01
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Structural analysis of a linker region between methyl CpG binding and glycosylase domains in MBD42014

    • 著者名/発表者名
      Itaru Takeshita, Mariko Ariyoshi, Masahiro Shirakawa
    • 学会等名
      第52回 日本生物物理学会年会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター
    • 年月日
      2014-09-25
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-15   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi