研究領域 | 細胞シグナリング複合体によるシグナル検知・伝達・応答の構造的基礎 |
研究課題/領域番号 |
25121740
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
生物系
|
研究機関 | 独立行政法人理化学研究所 |
研究代表者 |
仙石 徹 独立行政法人理化学研究所, 横山構造生物学研究室, 研究員 (60576312)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2014年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2013年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | エピジェネティクス / X線結晶構造解析 / 分化 |
研究実績の概要 |
Polycomb Repressive Complex 2 (PRC2)はヒストンH3 Lys27のトリメチル化(H3K27me3)を触媒するタンパク質複合体であり、標的遺伝子の発現を抑制することにより他細胞生物の分化と癌化において重要な役割を果たす。本研究では、PRC2の構造機能解析を目的として研究を行った。HEK293細胞においてPRC2のコアサブユニット4種類を共発現させ、アフィニティークロマトグラフィーとゲルろ過クロマトグラフィーにより4者複合体の調製に成功した。この手法は、これまでに報告されていた昆虫細胞を利用する方法より収量が良く、構造解析のための資料調製として適した方法と考えられる。さらに、付加サブユニットAEBP2を大腸菌で単独発現・精製し、上記の4者複合体と混合してさらに精製することにより、5者複合体の調製に成功した。これらの複合体について、結晶化スクリーニングと低温電子顕微鏡による構造解析のための条件検討を行っている。 MLL1複合体はヒストンH3 Lys4をメチル化するタンパク質複合体であり、標的遺伝子の発現を正に制御している。MLL1複合体によるクロマチンのメチル化には、Bre1複合体によるヒストンH2Bのユビキチン化が必要である。このヒストン修飾のクロストークの構造的基盤を得るため、MLL1複合体とBre1複合体の再構成を行った。MLL1複合体の5種類のコアサブユニットを別々に大腸菌で発現させ、菌体を混合しアフィニティークロマトグラフィーとゲルろ過クロマトグラフィーにより5者複合体の調製に成功した。また、Bre1AとBre1Bを昆虫細胞で共発現させ、アフィニティークロマトグラフィーとゲルろ過クロマトグラフィーにより2者複合体の調製に成功した。これらについて、結晶化スクリーニングが進行中である。
|
現在までの達成度 (段落) |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|