• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経細胞の形態形成と投射形成を制御する新規分子機構の解明

公募研究

研究領域神経細胞の多様性と大脳新皮質の構築
研究課題/領域番号 25123720
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関基礎生物学研究所

研究代表者

新谷 隆史  基礎生物学研究所, 統合神経生物学研究部門, 准教授 (10312208)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
9,360千円 (直接経費: 7,200千円、間接経費: 2,160千円)
2014年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2013年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
キーワード脳 / 神経 / 脳神経疾患 / 遺伝子 / 細胞骨格 / 大脳皮質 / 神経回路 / 神経軸索 / 樹状突起
研究実績の概要

知的障害や言語障害並びに頭部の過成長を示す患者(姉弟)についてエキソーム解析を行ったところ、両患者のAPC2遺伝子にホモのフレームシフト変異が存在することが明らかになった。細胞生物学的解析から、変異APC2タンパク質は細胞骨格に共局在せず、それらに対する制御能も欠失していることから、変異APC2タンパク質は機能欠失型変異体であることが推定された。そこでApc2遺伝子欠損マウスについて行動学的解析を行ったところ、患者と同様に、記憶・学習能の障害を示すことが明らかになった。また、Apc2遺伝子欠損マウスの骨格並びに頭部構造についてX線CTスキャンにより解析したところ、体長に対する脳周囲の長さがApc2遺伝子欠損マウスにおいて顕著に大きいことが明らかになった。さらに、患者並びにApc2遺伝子欠損マウスに共通して、脳室の拡大が観察された。以上の結果から、患者に見られる知的障害や言語障害、頭部の構造の異常は、APC2遺伝子の機能欠失によって生じたと考えられた。
患者がソトス症候群と呼ばれる特定の遺伝子疾患の症状を示すことから、本疾患の責任遺伝子であるヒストンメチルトランスフェラーゼをコードするNSD1の下流遺伝子としてAPC2が機能している可能性が示唆された。そこで、マウス由来初代培養神経細胞を用いたin vitroのノックダウン実験や、子宮内電気穿孔法を用いたマウス胎児大脳皮質におけるin vivoのノックダウン実験を行った結果、Nsd1の下流遺伝子としてApc2が機能していることが明らかになった。すなわち、APC2の発現はNSD1によってエピジェネティックに制御されており、ソトス症候群に見られる神経系の症状はAPC2の発現低下によるものと考えられる。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2014 実績報告書
  • 2013 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2015 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Loss of Function Mutation in APC2 Causes Sotos Syndrome Features.2015

    • 著者名/発表者名
      Almuriekhi, M., Shintani, T., Fahiminiya, S., Fujikawa, A., Kuboyama, K., Takeuchi, Y., Nawaz, Z., Nadaf, J., Kamel, H., Kitam, A.K., Samiha, Z., Mahmoud, L., Ben-Omran, T., Majewski, J. & Noda, M.
    • 雑誌名

      Cell Reports

      巻: 10 号: 9 ページ: 1585-1598

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2015.02.011

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] The R3 receptor-like protein-tyrosine phosphatase subfamily inhibits insulin signaling by dephosphorylating the insulin receptor at specific sites.2015

    • 著者名/発表者名
      Shintani, T., Higashi, S., Takeuchi, Y., Gaudio, E., Trapasso, F., Fusco, A. & Noda, M.
    • 雑誌名

      Journal of Biochemistry

      巻: -

    • NAID

      40020593541

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] SPIG1 negatively regulates BDNF maturation2014

    • 著者名/発表者名
      Suzuki R, Matsumoto M, Fujikawa A, Kato A, Kuboyama K, Yonehara K, Shintani T, Sakuta H, Noda M
    • 雑誌名

      J. Neurosci

      巻: 34 号: 9 ページ: 3429-3442

    • DOI

      10.1523/jneurosci.1597-13.2014

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Substrate specificity of R3 receptor-like protein tyrosine phosphatase subfamily towards receptor protein tyrosine kinases2013

    • 著者名/発表者名
      Sakuraba J, Shintani T, Tani S, Noda M
    • 雑誌名

      J. Biol. Chem

      巻: 288 号: 32 ページ: 23421-23431

    • DOI

      10.1074/jbc.m113.458489

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 脳の層構造を作る分子2013

    • 著者名/発表者名
      新谷隆史、野田昌晴
    • 雑誌名

      化学と生物

      巻: 51 ページ: 665-666

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] SPIG1はBDNFのプロセッシングを負に制御する

    • 著者名/発表者名
      鈴木亮子, 加藤彰, 米原圭祐, 藤川顕寛, 松本匡史, 新谷隆史, 作田拓, 野田昌晴
    • 学会等名
      日本神経科学会
    • 発表場所
      京都国際会議場(京都府京都市)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [備考] APC2の機能不全がソトス症状の原因である

    • URL

      http://www.nibb.ac.jp/pressroom/news/2015/03/06.html

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-15   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi