• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

耳石器官の有毛細胞集団が方向性の異なる複数の平面極性パターンを形成する仕組み

公募研究

研究領域ミクロからマクロへ階層を超える秩序形成のロジック
研究課題/領域番号 25127705
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関名古屋大学

研究代表者

谷本 昌志  名古屋大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (30608716)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
9,360千円 (直接経費: 7,200千円、間接経費: 2,160千円)
2014年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2013年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
キーワード有毛細胞 / 平面極性 / 平面内細胞極性 / ゼブラフィッシュ / 耳石器官
研究実績の概要

聴覚・平衡感覚刺激を受容する内耳の有毛細胞が感覚上皮内に形成する平面内細胞極性パターンの構築原理を調べるためにゼブラフィッシュ胚を対象にして有毛細胞の感覚毛を可視化して極性形成過程を解析した。
2つの耳石器官(卵形嚢、球形嚢)のうち、球形嚢では受精後30時間に約2個の有毛細胞が存在し、いずれも腹側後方方向の平面内細胞極性をもっていた。一方、受精後36時間では有毛細胞が新たに分化して数が増加し、それぞれ器官内の位置に対応した異なる極性を獲得していた。また、感覚毛を蛍光タンパク質で可視化した遺伝子組換え胚を用いて生体継時観察を行い、新しく分化する有毛細胞はわずか3時間以内に極性を獲得することを明らかにした。さらに、平面内細胞極性遺伝子(vangl2)の機能欠損変異体では感覚毛は形成されるものの、極性パターンが受精後30時間からすでに乱れていることから、この遺伝子が極性の形成および維持に必要であることを明らかにした。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2014 実績報告書
  • 2013 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] The role of ear stone size in hair cell acoustic sensory transduction2013

    • 著者名/発表者名
      Maya Inoue, Masashi Tanimoto, and Yoichi Oda
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 3 号: 1 ページ: 2114-2114

    • DOI

      10.1038/srep02114

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 耳石器官の有毛細胞集団が方向性の異なる複数の平面極性パターンを形成する仕組み2014

    • 著者名/発表者名
      谷本昌志
    • 学会等名
      新学術領域研究 「ミクロからマクロへ階層を超える秩序形成のロジック」2014年度班会議
    • 発表場所
      淡路夢舞台国際会議場
    • 年月日
      2014-06-18 – 2014-06-20
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 耳石器官の有毛細胞集団が方向性の異なる複数の平面極性パターンを形成する仕組み2013

    • 著者名/発表者名
      谷本昌志
    • 学会等名
      ミクロからマクロへ階層を超える秩序形成のロジック新学術領域班会議
    • 発表場所
      淡路夢舞台国際会議場
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-15   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi