• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

異種間キメラ動物を利用してミクロからマクロに至る秩序形成の仕組みを探る

公募研究

研究領域ミクロからマクロへ階層を超える秩序形成のロジック
研究課題/領域番号 25127709
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関大阪大学

研究代表者

岡部 勝  大阪大学, 微生物病研究所, 特任研究員 (常勤) (30089875)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
9,360千円 (直接経費: 7,200千円、間接経費: 2,160千円)
2014年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2013年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
キーワードマウス / ラット / キメラ / 異種キメラ / 臓器の形 / 臓器の大きさ / 秩序形成
研究実績の概要

我々は、胚盤胞にES細胞を注入した後に偽妊娠の雌に移植することによりマウスとラットのキメラ動物が生まれることを示した。これまでの観察ではキメラ動物は外見上マウスとラットの中間ではなく胚盤胞を提供した種に類似し、あたかもES細胞が別の種の細胞や組織として振る舞うことを認めた。マウスとラットは大きさが異なるにも関わらず、キメラを作製すると極めて調和のとれた個体を形成する。また興味あることに個体の大きさはマウス又はラットのどちらかに偏ったものができる。そこでこのマウス・ラットキメラの系を用いて個体の大きさすなわち細胞の増殖すべき限界というものがどこでどのように決められ、また制御されているのかについて検討した。
平成26年度は個体発生の経過を追って体の大きさを検討した。個体の大きさを決めるの因子が胚胎の中の一部の細胞が担っているのか、あるいは胎盤あるいは母体側が担っているのかについて検討した。2細胞期のマウス胚を電気刺激により融合させてテトラプロイドとした。このような細胞は胚体の細胞には分化できず胎盤にしか寄与できないことが知られている。一方でES細胞は胎盤には分化しないことが知られている。ラットのES細胞をマウスのテトラプロイド胚に打ち込むことにより胚体部分は完全にラット由来の胚を作製し、これをマウスに移植し、発生の推移を観察した。マウスとラットは発生の様子が異なり、マウスのほうが成長が早いためマウスのほうが発生初期のある時期では大きくなる。マウスの胎盤とマウスの母体により生育を続けるラット胚の大きさを観察したところマウスに近似することが判明した。発生は途中で停止したため最終的にマウス母体からから完全なラットを産ませることはできなかったが少なくとも成長過程にある胎児の大きさを決める役割を担っているのは、胚体の細胞ではなく、胎盤あるいは母体側の因子であることが判明した。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2014 実績報告書
  • 2013 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Filamin A-interacting protein (FILIP) is a region-specific modulator of myosin 2b and controls spine morphology and NMDA receptor accumulation.2014

    • 著者名/発表者名
      Hideshi Yagi,Takashi Nagano,Min-Jue Xie,Hiroshi Ikeda,Kazuki Kuroda,Munekazu Komada,Tokuichi Iguchi,Rahman M. Tariqur,Soichi Morikubo,Koichi Noguchi,Kazuyuki Murase,Masaru Okabe& Makoto Sato
    • 雑誌名

      Scientific reports

      巻: 4 号: 1 ページ: 6353-6353

    • DOI

      10.1038/srep06353

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Lessons Learned in Andrology: Seeing is believing.2014

    • 著者名/発表者名
      Okabe M.
    • 雑誌名

      Andrology.

      巻: 2(1) 号: 1 ページ: 3-4

    • DOI

      10.1111/j.2047-2927.2013.00180.x

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書 2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Generation of Precise Point Mutation Mice by Footprintless Genome Modification.2014

    • 著者名/発表者名
      Morioka, Y., Fujihara, Y., and Okabe, M.
    • 雑誌名

      Genesis

      巻: 52 号: 1 ページ: 68-77

    • DOI

      10.1002/dvg.22727

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] GPI-Anchored Protein Complex, LY6K/TEX101, Is Required for Sperm Migration into the Oviduct and Male Fertility in Mice.2014

    • 著者名/発表者名
      Fujihara, Y., Okabe, M., and Ikawa, M.
    • 雑誌名

      Biology of Reproduction

      巻: 90 号: 3 ページ: 1-6

    • DOI

      10.1095/biolreprod.113.112888

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The cell biology of mammalian fertilization.2013

    • 著者名/発表者名
      Okabe M.
    • 雑誌名

      Development

      巻: 140(22) 号: 22 ページ: 4471-4479

    • DOI

      10.1242/dev.090613

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Mechanism of mammalian fertilization and gene-manipulated animals2014

    • 著者名/発表者名
      Masaru Okabe
    • 学会等名
      The 12th International Symposium on Spermatology
    • 発表場所
      Newcastle, Australia
    • 年月日
      2014-08-14
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] トランスジェニックマウスを用いた精子の可視化と受精のメカニズム

    • 著者名/発表者名
      岡部 勝
    • 学会等名
      第58回日本生殖医学会学術講演会
    • 発表場所
      兵庫県神戸市
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] マウス・ラットキメラを用いてES細胞から臓器を作る

    • 著者名/発表者名
      岡部 勝
    • 学会等名
      平成25年度秩序形成ロジック班会議
    • 発表場所
      兵庫県淡路市
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [備考] 大阪大学微生物病研究所遺伝子機能解析分野

    • URL

      http://www.egr.biken.osaka-u.ac.jp/information/index.html

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-15   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi