• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

性的二型と闘争・求愛行動の進化

公募研究

研究領域複合適応形質進化の遺伝子基盤解明
研究課題/領域番号 25128702
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関東京大学

研究代表者

松尾 隆嗣  東京大学, 農学生命科学研究科, 准教授 (70301223)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
10,400千円 (直接経費: 8,000千円、間接経費: 2,400千円)
2014年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2013年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
キーワード行動進化 / 形態進化 / 性選択 / ショウジョウバエ
研究実績の概要

1.社会的条件に応じた可塑的な求愛戦術の使い分け これまでの研究から、D. prolongataのオス前脚は”leg vibration”という特徴的な求愛行動に用いられることが明らかになっている。今年度実施した実験により、leg vibrationには雌の交尾受容性を高める効果があることが確認できた。一方で、leg vibrationにはリスクが伴うことも見出した。すなわち、複数のオス存在下ではメスの奪い合いが生じるが、特にleg vibrationを行った場合に高い確率でメスが奪われることが分かった。これは、leg vibrationの適応的効果が他のオスの有無という社会的条件に応じて反転することを意味する。さらに、単独求愛時に比べて他のオスの存在下ではleg vibrationの頻度が減少することが分かった。ライバルの有無により求愛戦術を切り替える現象は、昆虫では初めての報告であり、動物全体でも他に1例しか知られていない。
2.ゲノム配列解析 交尾受容性の高い系統と、闘争性の高い系統、および標準的な系統の3つについて、Hiseq1レーンずつを使ってゲノム配列解析を行った(100PE)。VelvetによるアセンブルでN50が40kb~50kbとなるコンティグを得た。これに対し各系統のリードを相互マッピングしたところ、系統間には多くのSNPが存在することが分かった。
3.遺伝子導入システムの構築 キイロショウジョウバエで広く用いられているφC31インテグレースを用いた遺伝子導入系を確立することにした。そのためには、まずトランスポゾンを用いたベクターによりattP配列を導入した系統群を作製しなければならない。そこでpiggyBacを用いた形質転換を行い、約2,000個の受精卵へのマイクロインジェクションから最終的に40の独立したattP配列導入系統を得た。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2014 実績報告書
  • 2013 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Variation in morphological and behavioral traits among isofemale strains of Drosophila prolongata (Diptera: Drosophilidae)2015

    • 著者名/発表者名
      Ayumi Kudo, Hisaki Takamori, Hideaki Watabe, Yukio Ishikawa, Takashi Matsuo
    • 雑誌名

      Entomological Science

      巻: 18 号: 2 ページ: 221-229

    • DOI

      10.1111/ens.12116

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Sexual dimorphism and courtship behavior in Drosophila prolongata2014

    • 著者名/発表者名
      Shiori Setoguchi, Hisaki Takamori, Tadashi Aotsuka, Jun Sese, Yukio Ishikawa, Takashi Matsuo
    • 雑誌名

      Journal of Ethology

      巻: 32 号: 2 ページ: 91-102

    • DOI

      10.1007/s10164-014-0399-z

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] テナガショウジョウバエにおけるpiggyBacを用いた形質転換2015

    • 著者名/発表者名
      工藤愛弓、石川幸男、松尾隆嗣
    • 学会等名
      第59回日本応用動物昆虫学会大会
    • 発表場所
      山形大学(山形県山形市)
    • 年月日
      2015-03-26 – 2015-03-28
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 社会的条件に応じたテナガショウジョウバエ雄の代替配偶戦術2015

    • 著者名/発表者名
      瀬戸口栞、工藤愛弓、石川幸男、松尾隆嗣
    • 学会等名
      第59回日本応用動物昆虫学会大会
    • 発表場所
      山形大学(山形県山形市)
    • 年月日
      2015-03-26 – 2015-03-28
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] テナガショウジョウバエのオスは社会的条件によって求愛戦術を使い分ける2015

    • 著者名/発表者名
      瀬戸口栞、工藤愛弓、石川幸男、松尾隆嗣
    • 学会等名
      第62回日本生態学会大会
    • 発表場所
      鹿児島大学(鹿児島県鹿児島市)
    • 年月日
      2015-03-18 – 2015-03-22
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 必殺技を封印する時―テナガショウジョウバエの求愛における聴衆効果―2014

    • 著者名/発表者名
      瀬戸口栞、工藤愛弓、石川幸男、松尾隆嗣
    • 学会等名
      第33回動物行動学会大会
    • 発表場所
      長崎大学(長崎県長崎市)
    • 年月日
      2014-11-01 – 2014-11-04
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Drosophila prolongataにおける性的二型と闘争・求愛行動の進化2014

    • 著者名/発表者名
      松尾隆嗣
    • 学会等名
      日本遺伝学会第86回大会
    • 発表場所
      長浜バイオ大学(滋賀県長浜市)
    • 年月日
      2014-09-17 – 2014-09-19
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] テナガショウジョウバエの闘争行動2014

    • 著者名/発表者名
      工藤愛弓、石川幸男、松尾隆嗣
    • 学会等名
      第85回日本動物学会
    • 発表場所
      東北大学(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2014-09-11 – 2014-09-13
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Variation in morphological and behavioral traits in Drosophila prolongata2014

    • 著者名/発表者名
      Ayumi Kudo, Shiori Setoguchi, Yukio Ishikawa, Takashi Matsuo
    • 学会等名
      The 11th Japanese Drosophila Research Conference
    • 発表場所
      金沢歌劇座(石川県金沢市)
    • 年月日
      2014-06-04 – 2014-06-06
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] テナガショウジョウバエにおける性的二型と闘争・求愛行動の進化2014

    • 著者名/発表者名
      松尾隆嗣
    • 学会等名
      第58回日本応用動物昆虫学会大会
    • 発表場所
      高知大学(高知県)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2013-05-15   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi