• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リポペプチドを提示するMHCクラス1分子の同定

公募研究

研究領域先端技術を駆使したHLA多型・進化・疾病に関する統合的研究
研究課題/領域番号 25133704
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関京都大学

研究代表者

杉田 昌彦  京都大学, ウイルス研究所, 教授 (80333532)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2014年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2013年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワード細胞・組織 / 免疫学 / 脂質 / リポペプチド / MHC / T細胞
研究実績の概要

アカゲザルエイズモデルにおいて、Nefタンパク質由来N末端5-merペプチドにミリスチン酸が付加されたリポペプチド(C14nef5)が細胞傷害性T細胞の標的となることが明らかとなり、C14nef5特異的T細胞株の活性化を指標にリポペプチド提示分子の同定を進めた。アカゲザル単球に反応する数千のハイブリドーマクローンの解析からT細胞株の抗原認識を阻害するモノクローナル抗体を単離し、その生化学的解析からMHCクラス1様の分子を認識することが明らかとなった。そこでアカゲザル個体の遺伝学的解析からリポペプチド抗原提示分子をコードする遺伝子候補を絞り込んだ。さらにアカゲザル末梢血単核球からcDNAライブラリーを構築し、候補遺伝子の単離を進めた。その結果、遺伝子B*nov1を導入したアカゲザル腎上皮細胞株は、C14nef5リポペプチド抗原をT細胞株に提示できることがわかった。一方、別途樹立したC14nef5特異的T細胞株についても上記阻害抗体がT細胞活性化阻害能を有することを確認した。このT細胞株を活性化できるアカゲザル個体と活性化できないアカゲザル個体を同定し、特定のハプロタイプ上に抗原提示分子をコードする遺伝子が高い確率で存在することが判明した。そのdeep sequencingを行い、候補遺伝子4つを絞り込んだ。そのうちの1つはアカゲザル腎上皮細胞株に遺伝子導入することにより、T細胞株へのリポペプチド抗原提示能が構築された。この候補遺伝子はB*nov1とは異なるものであることから、第2のリポペプチド抗原提示分子が存在する可能性が示唆された。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2014 実績報告書
  • 2013 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2013 その他

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 備考 (2件)

  • [学会発表] 脂質免疫:結核菌やエイズウイルスに対抗する新しい獲得免疫システム2015

    • 著者名/発表者名
      杉田昌彦
    • 学会等名
      第89回日本感染症学会総会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2015-04-16 – 2015-04-17
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Lipopeptide Ag presentation by MHC class I molecules: evidence from SIV-infected monkeys2013

    • 著者名/発表者名
      Morita D, Sugita M.
    • 学会等名
      日本免疫学会総会
    • 発表場所
      千葉
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [備考] 京大ウイルス研・杉田研究室

    • URL

      http://www.virus.kyoto-u.ac.jp/Lab/SugitaLab.html

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [備考] 京大ウイルス研・杉田研究室

    • URL

      http://www.virus.kyoto-u.ac.jp/Lab/SugitaLab.html

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-15   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi