• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

単原子層ホウ素二次元構造による無機液晶材料の開拓

公募研究

研究領域超セラミックス:分子が拓く無機材料のフロンティア
研究課題/領域番号 25H01671
研究種目

学術変革領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅱ)
研究機関大阪大学

研究代表者

神戸 徹也  大阪大学, 大学院工学研究科, 准教授 (00733495)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2025年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワードホウ素 / 酸化ボロフェン
研究開始時の研究の概要

本研究では層間に金属錯体を導入した新規ホウ素二次元材料を開発する。これまで、カリウムを層間に有する酸化ボロフェンの積層結晶を合成し、その液晶機能を報告している。この層間のカリウムカチオンをカチオン性分子に変更する。カチオン性分子として、平面カチオン錯体、巨大デンドリマー多価カチオン、カチオン性多核金属錯体、カチオン性有機ポリマーの導入などを検討する。得られる新物質の機能を開拓する。例えば、ホウ素二次元材料の液晶機能の駆動温度の制御が期待できる。これらの物性評価を行うことで、新規機能材料を開発する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi