• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

精神疾患研究のための超マルチモーダル感情見本の作成

公募研究

研究領域行動変容を創発する脳ダイナミクスの解読と操作が拓く多元生物学
研究課題/領域番号 25H01766
研究種目

学術変革領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅲ)
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

高木 朗子 (林朗子)  国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, チームディレクター (60415271)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
2025年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
キーワードシナプス / 感情見本 / Valence
研究開始時の研究の概要

マウスを用いて、様々な尺度を超マルチモーダルに解析する行動解析系を確立したのち、各刺激を提示した際に生じるValenceを、行動・反応として計測し、各刺激の超マルチモーダル感情見本として確立する。発達障害関連モデルマウス、野生型マウスの各々で感情見本を作成し、疾患モデルマウスの表情・超音波発声、脳内表象(iGluSnFR/ Ca2+イメージング)が野生型とどのように異なるかを定量する。このような超マルチモーダルアプローチにより、様々な現象が絡み合った最終表現型である行動変容を、各要素にブレイクダウンし、その各々の中核を担う神経回路変容を同定する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi