• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遺伝子発現多様性を生み出す転写因子の機能分化

公募研究

研究領域植物の挑戦的な繁殖適応戦略を駆動する両性花とその可塑性を支えるゲノム動態
研究課題/領域番号 25H01834
研究種目

学術変革領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅲ)
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

川勝 泰二  国立研究開発法人理化学研究所, バイオリソース研究センター, 室長 (30435614)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
17,680千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 4,080千円)
2025年度: 8,840千円 (直接経費: 6,800千円、間接経費: 2,040千円)
キーワード転写因子 / 機能多様化
研究開始時の研究の概要

遺伝子発現は転写因子が遺伝子発現制御領域(CRE: cis-regulatory element)に結合することで制御される。転写因子の機能分化は多数の下流遺伝子の発現を変化させうるため、両性花の自殖・他殖の切換えに代表される挑戦的な繁殖適応戦略の根源と考えられる。本研究ではイネの転写因子をモデルとして、(1) 分子進化による転写因子機能多様化と(2) ヘテロ複合体形成による転写因子機能多様化の解析を通して、挑戦的な繁殖適応戦略の駆動力となる遺伝子発現多様性を生み出す転写因子の機能分化を解明する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi